Yahoo!オークションとラクマやメルカリではどっちが儲かる?
リユース市場が急拡大したことで、ネットオークションやフリマアプリを利用する方も年々増加傾向にあります。
最近ではSDGsの必要性が問われていることもあり人が使ったもの、すなわち中古品に対して、抵抗を持つ人も少なくなってきています。
昨今の状況は、Yahoo!オークションやラクマ、メルカリなどのto Cリユース市場で商品を販売したいと考えている方にとっては、願ってもないビジネスチャンスだと言えます。
今回は、商品をリユース市場に出品する際に誰もが疑問になる
「Yahoo!オークションと、ラクマ、メルカリなどのフリマアプリではどっちが儲かるのか?」について両者を比較しながら検証していきます。
本記事の後半では、Yahoo!オークションやフリマアプリへの出品工数を大幅削減できるITツールもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
Yahoo!オークションや楽天ラクマなどのフリマアプリに共通するメリットとは?
まずは、Yahoo!オークションとラクマ、メルカリなどのフリマアプリに共通するメリットについて確認していきましょう。
Yahoo!オークションと、フリマアプリに共通するメリットは主に3つあります。
スマホやパソコンを使ってオンライン上で物の売買が可能
スマートフォンやパソコンが普及したことで、多くの消費者は自宅の中にいながらモノの売買を行うことができるようになりました。
サイトにアクセスしたり、アプリをインストールするだけですぐにサービスが利用できるようになるため、市場を活発化させることができ、今後もサービスの利用者は増えていくことが予想されます。
不要になったものを販売して現金化できる
不要になったものを販売して現金化することができることも、オークションやフリマアプリの特徴です。
これまでは、商品を販売するためには、賃貸を借りて店舗を用意する必要がありましたが、現代社会ではインターネットを通してアプリやサイトを活用するだけで手軽に品物を現金に変えることができます。
欲しい物が安く手に入り、売り手にとっては高く売れるアイテムもある
オークションサイトやフリマアプリでは、リユース用品が販売されていることが多いため消費者は欲しい物を定価よりもお得に購入することができます。
また商品を販売する売り手は、アイテム次第では高く売れるアイテムもあるので、ご自宅や店舗に眠ったままのアイテムをお得に現金化することができます。
ネットオークションとフリマアプリの違いとは?
ネットオークションで有名なYahoo!オークションと、メルカリやラクマをはじめとするフリマアプリは具体的に何が違うのでしょうか。
今回は、ネットオークションとフリマアプリの違いについて簡単に理解できるように、比較表を作成してみました。
ネットオークションとフリマアプリの違いは主に以下の通りです。
ネットオークション | フリマアプリ | |
取引されている商品 | 幅広いジャンルを取り扱っている | 幅広いジャンルを取り扱っている |
利用者層 | 中高年層も多く利用している 法人による出品も多い | 若年層、主婦層などを中心に拡大中 最近では法人の参入も増加傾向 |
価格の決定方法 | オークション方式によって 落札価格が決定される | 売り手が決定できる |
取引デバイス | パソコン、スマートフォンアプリ両方 | スマートフォンが中心 |
売り手の取引目的 | できる限り高い値段で売りたい | 不要になった持ち物を 手軽に現金化したい |
ネットオークションとフリマアプリの最大の違いは、利用デバイスや価格の決定方法です。
ここからは、各項目についても具体的に違いを説明していきます。
取引されている商品
ネットオークションとフリマアプリでは、どちらも幅広いジャンルを取り扱っています。
もちろんプラットフォームによって利用者層が異なるため、ジャンルに若干の偏りはあります。
しかしながら、法人だけでなく個人の出品も可能なため、ありとあらゆるモノが常に売買されています。
利用者層
Yahoo!オークションなどのネットオークションは、歴史が古いこともあり、中高年層にも多く利用されています。
また、その長い歴史からサービスとしての成熟度も高いため、法人による出品も比較的多いといえます。
フリマアプリでは、スマホ世代の若い世代や主婦などを中心に幅広い世代に利用者が拡大しています。
さらに、フリマアプリ内で法人向けのサービスもリリースされていることから、法人の参入も増加傾向にあります。
価格の決定方法
ネットオークションは、その名の通り出品者が商品の価格や情報を公開し、最高価格をつけた人に商品を落札する権利が与えられるという仕組みです。
一方、フリマアプリの場合、売買は売り手が決めた価格に基づいて行われます。
商品ページのコメント欄では、値下げ交渉が可能なプラットフォームもあり、両者が条件に同意すれば取引が成立します。
取引デバイス
ネットオークションは、歴史が古く、利用者層の年齢が比較的高いこともあり、パソコン・スマートフォン両方で利用されています。
一方、フリマアプリの場合、パソコンでの利用ももちろん可能ですが、スマートフォンアプリで手軽に出品できることが強みなので、スマートフォンでサービスを利用する人が半数以上を占めています。
売り手の取引目的
オークション方式の場合、その商品に価値を感じた人同士が商品を手に入れるために、価格を釣り上げていく流れになるため、なるべく高い価格で売りたいという方にはおすすめです。
フリマアプリの場合、不要になったものを手軽に現金化したいというニーズが強いです。
そのため、アプリでは出品や購入までの導線が最小限で済むような工夫が施されています。
最近では、どちらのプラットフォームにも法人による出品が増えてきているので、市場の急拡大が予想されています。
ネットオークションとフリマアプリの違いについて理解できたところで、次は個別にサービスごとの特徴や違いについて確認していきましょう。
Yahoo!オークションとは?
Yahoo!オークションは、インターネット上でオークションに参加できるサービスです。
オークションという名前にもあるように、出品者が商品の情報や売却条件を公開し、最高価格をつけた人がその商品を購入することができます。
満15歳以上(中学生を除く)のYahoo!JAPANのIDを持っている人ならだれでも参加が可能です。
Yahoo!オークションは、出品している商品が落札されたときにはじめて「落札システム手数料」が発生するため、出品手数料自体は0円で利用することができます。
出品した商品が落札されると、「落札システム手数料」が発生しますが、その料金はYahoo!プレミアムに登録しているかどうかによって変わります。
- Yahoo!プレミアム会員の場合、落札価格の8.8%(税込)
- 非会員の場合、落札価格の10%(税込)
上記のように、Yahoo!プレミアム会員のほうが落札システム手数料はお得になりますが、Yahoo!プレミアム会員になるためには、月額508円(税込)が必要になります。
そのため、毎月たくさんの商品を出品する場合はプレミアム会員に加入したほうがお得になりますが、そうでなければ会員登録せずに出品するほうが良いでしょう。
法人向けサービス「Yahoo!オークションストア」
Yahoo!オークションには、「Yahoo!オークションストア」という法人向けのサービスも存在しています。
Yahoo!オークションストアでは、落札システム利用料が7.7%(税込)になる上に、初期費用、月額システム料0円で使うことができます。
個人のYahoo!オークション出品であれば、複数出品をするためには、月額508円のYahoo!プレミアム会員になる必要がありますが、Yahoo!オークションストアでは加入する必要はありません。
Yahoo!オークションストアでは、低コストでストアアカウントを作れるというメリットはありますが、Yahoo!オークションストアの審査基準がわかりにくく、何度も審査落ちするケースもあります。
また、Yahoo!オークションストアの売上金は、当月分に決済した金額が翌月の25日前後にまとめて振り込まれます。
このように個人のYahoo!オークション出品よりも商品代金の回収までに時間がかかってしまうなどのデメリットもあるので、しっかりと詳細条件について理解した上で、利用するようにしましょう。
メルカリとは?
メルカリは、日本国内のおよそ8人に1人、1750万人以上が利用しているフリマアプリです。
日本ではかなりのシェアを誇るフリマアプリで、幅広い年齢層に利用されています。
メルカリは出品費用はかかりませんが、出品した商品が購入し、取引が完了したタイミングで、商品代金から10%の販売手数料が差し引かれます。
法人向けサービス「メルカリShops」
メルカリでは、法人でもメルカリ内で商品を販売しやすいように、「メルカリShops」というサービスを開始しました。
メルカリShopsでは、会員登録費や月額利用料は一切必要ありません。
その上、店舗での販売と同じように、1回の出品で複数個の在庫を登録することができます。
通常フリマアプリではコメント欄を通して値引き交渉が行われることが多々あります。
しかしながらメルカリShopsでは、コメント機能をあえてつけないことで値引き交渉を避けることができるため、自社で決めた価格で商品を販売できます。
実店舗で販売はしているけども、ネットショップはまだないという方でも利用しやすいサービスになっているので、低コストでネットショップを始めたいという方にはおすすめのサービスです。
楽天ラクマとは?
ラクマとは、楽天グループ株式会社が運営するフリマアプリサービスです。
もともと楽天グループでは、「楽天オークション」というサービスを運営していましたが、競合であるYahoo!オークションには及ばず、2016年にサービスを終了してしまいました。
現在楽天グループでは、その代替サービスとして、フリマアプリ「ラクマ」や「楽天市場」の利用を促しています。
ラクマは、2012年7月からサービスを開始した日本初のフリマアプリ「フリル」から生まれ変わったフリマアプリで、出品したい商品をカメラで撮影して条件を設定するだけで、手軽に出品することができます。
Yahoo!オークションやメルカリと同じように、商品の出品に手数料はかかりませんが、商品が売れた場合には、手数料6%+税を支払う必要があります。
わかりやすいように、具体例を出すと、5000円の商品が売れた場合は、5000×(6%+税)で受取金額は4670円となります。
計算式
- 商品価格5000円×販売手数料6%=300円(税抜販売手数料)
- 販売手数料300円×消費税10%=30円(販売手数料にかかる消費税)
- 税抜販売手数料300円+販売手数料にかかる消費税30円=販売手数料330円
法人向けサービス「ラクマ公式ショップ」
これまでラクマでは、法人起業の出品は禁止されていましたが、リユース市場の拡大を受けて、法人でもラクマで出品ができる「ラクマ公式ショップ」を開始しました。
ラクマ公式ショップでは、専門スタッフによって検品等を行い一定基準を満たした商品のみを販売しているショップです。
専門スタッフが検品を行うことで、安心安全な状態でユーザーが商品を購入するための仕組みを整えています。
公式ショップの出品にかかる初期費用は無料ですが、販売手数料は企業によって異なるので注意が必要です。
B to Cリユースマーケットが急拡大する中、ラクマの利用者数はますます増加していくことが予想されます。
オークションとフリマではどちらが儲かりやすいのか?
ここまで、Yahoo!オークションとメルカリやラクマなどのフリマアプリについて解説してきましたが、結論どちらで出品したほうが儲かるのでしょうか。
結論から言うと、オークションとフリマアプリでは出品する商品のジャンルによって儲かりやすさが異なります。
例えば、化粧品や子供服などを出品する場合は、若い女性の利用者が多いラクマで出品したほうが、商品を購入される確率は高くなります。
一方、市場にはなかなか出回っていないレアな商品を出品する場合には、Yahoo!オークションで出品したほうが、最も高い価格で購入される確率が高くなります。
このように、出品する商品のジャンルやプラットフォームの利用客によって、利用するプラットフォームを使い分けるというのが儲かるためには理想的だと言えます。
ただ、いちいちどの商品がどのモールで売れやすいか考えるのは、少し手間だと思います。
おすすめな方法としては、ECツールを使って同一商品を複数ECモールに出品することです。
今後これらのサービスに参入する企業は増加することが予想されるため、競合他社と差別化を図るためにも、複数のオークションサイトやフリマアプリでの出品を検討してみてはいかがでしょうか。
複数モールの出品と売上UPをコスパ良く!セルモア
ECで売上・利益を伸ばしたいと考えている事業者の方は、ECツールを使って同一商品を複数のECモールに効率的に出品することが最適です。
中でも弊社のセルモアは、リユース事業者の方がシステム1つで楽に複数モールへの出品や受注の管理ができるように作られたEC一元管理システムです。
セルモアには
- 一回の情報入力で、複数モールのページへ自動変換・同時出品する機能
- 複数のECモールに出品している商品の在庫情報を自動で連動する機能
- 複数のモールでの出品、受注、発送などの全体状況を一覧表示する機能
といった機能が搭載されているため、複数ECへの出品・管理を効率化が実現します。
また、セルモアは、Yahoo!オークション、メルカリShops、楽天ラクマ、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Shopifyの7つのECモールと公式連携しているため、最大7モールの出品から受注、発送までの管理を行うことができます。
セルモアは、モールの連携数や出品数に関係なく、一律月額11,000円(税込)で利用することができ、初月1ヶ月は無料トライアルでお試しいただくことができます。
さらに、セルモアは実店舗とECの一元管理が可能なPOSシステム「ReCORE」への出品データ引き継ぎもできるので、将来的にリユース事業全体をデジタル化したい方も安心して使い始めることができます。
複数のECモールに手軽に同時出品ができる
セルモアでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!オークション、Yahoo!ショッピング、メルカリShops、楽天ラクマ、Shopifyのうち複数のECモールへの同時出品が可能です。
自社内で持っているECモールのアカウントを登録しておくことでセルモア内の出品先項目から選択し、同時出品することが可能になります。
この機能により、各ECモールの出品画面からそれぞれ出品を行う非効率な業務から脱却することができます。
また、セルモアではジャンルやモールごとにECテンプレートを作成することも可能です。
あらかじめ作成しておいたテンプレートを選択するだけで出品を行うことができるため、出品のたびに商品情報を入力する手間を省くことができます。
これらの機能を活用することで、最短2分で複数ECモールへの同時出品が可能になります。
複数のECモールの受注を一元管理できる
複数のECモールでの取引を行っていると、各ECモールでの受注から発送までの管理をそれぞれのECモールのアカウント内で行うことが手間となってきます。
セルモアでは、各ECモールでの受注状況をシステム内で一覧表示・管理することが可能です。
それぞれのモールにログインすることなく、システム内でキャンセルや返品の対応も含めた受注の処理を行うことができます。
また、受注が入った際やキャンセルの際のメールやSMS、LINE等でのメッセージ送信(テンプレ作成可能)もシステム内で行うことができます。
セルモア1つで複数のECモールでの受注管理を行うことができます。
複数のECモールの価格も一括で改定できる
セルモアでは、ECモール毎に出品した商品価格の一括改定が可能です。
各ECモールではそれぞれ利用手数料や販売手数料が異なるため、ECモールによって販売価格を柔軟に変更したいと考える方も少なくないかと思います。
例えば、「メルカリShopsで販売している商品は店頭価格から10%値上げして販売する」といったように、自社の利益率を意識した価格変更を手軽に行うことができます。
また、在庫の滞留期間毎に複数ECモールを横断して価格を改定することも可能です。
例えば、「販売開始から30日経った商品を一括で10%に販売する」といったように、在庫の回転率を意識した価格変更も行うことができます。
この機能をうまく活用することで、ECモールごとにセールを行うことや在庫の調整を行うことなども可能になるため、EC販売の効果を最大化させることに繋がります。
複数のECモールの在庫情報を自動で連動できる
複数のECモールへ出品を行うと、在庫管理が複雑化し、在庫切れの商品が購入されてしまう「売り違い」などのリスクが高まってしまいます。
セルモアは、複数のECモールを自動で在庫連携をすることで、販売された商品を5分程度のラグで他チャネルの出品を取り下げ、売り違いを防ぐことができます。
在庫連動は、受注が入った時だけではなく、同様の仕入をした際に在庫数を増やしたり、返品の際に在庫を戻したりなど、商品数の変動に応じて、各モールの在庫状況に自動で反映します。
セルモアによって、これまでの手作業での在庫を動かす業務が必要なくなります。
実店舗とECの完全連携を目指すならReCORE
ここまでEC一元管理ツール「セルモア」をご紹介してきましたが、
- 実店舗とECの両方の在庫や顧客情報をまとめて管理したい
- 在庫数が多すぎて、在庫管理ができていない・時間がかかってしまう
このような悩みを抱えている方には、リユース・リテール向けクラウド型POSシステム「ReCORE」がおすすめです。
まず、ReCOREは実店舗の会計にも対応したPOSシステムなので、実店舗とECで販売ながら、在庫や売上の管理をすることができます。
また、ReCOREは上記で紹介したセルモアの機能に比べて、ReCORE内の1億件以上の商品データを引き継いで商品登録ができる点や、棚番号ごとに在庫管理を行える点といった在庫管理機能が強化されています。
他にも、ReCOREは、商品の仕入・発注に対応していたり、ECで取得したの顧客情報の管理ができたりとEC一元管理ツール「セルモア」にはない機能も搭載していますす。
ECの在庫管理を強化したい方や、実店舗とECを一元管理したい方は、ぜひ一度ReCOREの導入をご検討ください。
ReCORE導入事例はこちらから
まとめ
今回は、Yahoo!オークションとラクマやメルカリなどのフリマアプリを比較してみました。
ネットオークションサイトとフリマアプリは、販売する商品の販路を広げることで、どちらが粗利を出せるかが変わってきます。
本記事の後半で紹介した「セルモア」は、ECの業務効率化をコスパ良く実現することのできるEC一元管理システムです。
セルモアでは、1カ月無料トライアルも実施中のため、ECの業務効率化について悩んでいるEC担当者の方は、まず一度導入を検討してみてはいかがでしょうか。
セルモアについてより詳しく知りたい方はセルモアホームページへ
セルモアの無料トライアルのお申し込みはこちらから
また、一般的には販路が増え、その分在庫管理等の業務負担が大きくなるという方は、ReCOREのようなPOSシステムを導入することで、業務効率化と業績アップを両立させることができます。
本記事でReCOREについてさらに詳しく知りたいという方は、ぜひ下記のボタンからお気軽にお問い合わせや資料ダウンロードをクリックしてみてください。
監修者:本荘 幸大
卒業後は株式会社船井総合研究所に入社し、ヘルスケア業界やフィットネス業界、飲食業界など幅広い業界のコンサルティングに従事。その後2022年4月より最年少メンバーとしてNOVASTOに入社し、リユース・リテール企業へのコンサルティングを行いながら社内ではマーケティングチームの立ち上げも行っている。