古着屋が適正に在庫管理するには?メリットや手順を詳しく解説!
近年店舗の数は右肩上がりで増えてきている古着屋ですが、カウンターの後ろに大量の服を買い取って管理しきれない服が山積みになって放置されている光景はよく見られます。
リユース業界に特化したPOSシステムを提供する弊社にも、
- 古着屋における正しい在庫管理の方法を知りたい
- 在庫管理のデジタル化を進めたいがやり方がわからない
といった多くの声が集まってきます。
今回は古着屋の在庫管理に悩んでいる方に向けて、在庫管理をするメリットから在庫管理の最適な手順まで広く解説していきます。
最後には古着屋の在庫を仕入れから販売まで一元管理できるシステムも紹介しています。
目次
古着屋での適正な在庫管理とは?
古着屋における適切な在庫管理は、商品情報が整理され、個別の商品情報を簡単にアクセスできる状態を指します。
新品アパレル店での在庫管理は、JANコードや型番をベースとした上で色やサイズなどでより詳細に独自に単位を設定するSKUという識別子を使って、商品群ごとにまとめて管理します。
一方で古着屋での在庫管理は、商品の情報や状態が1点1点異なるため、同様の方法では商品を適切に管理しきれません。
そのため、古着は、それぞれの商品の傷や汚れ、劣化などの細かな情報を商品マスタに記載し、区別できるようにする個品管理が必要です。
ただ一方で、価格帯が低めの古着屋の場合は、細かく区別する必要のない価格の低い商品をまとめて管理するグロス管理も必要になります。
古着屋の在庫管理を行う上では、価格が一定ラインを超える場合は商品の情報や状態を正確に記録、追跡し、一定ラインを下回る場合は簡単な区別を記録してまとめて管理することが重要です。
古着屋で適正に在庫管理することのメリット
古着屋は本当に商品をそれぞれ記録する必要があるのだろうかと思っている方もいると思います。
適正に在庫を管理すると得られる主なメリットを3つ紹介します。
商品情報を正確に把握
1つ目のメリットは、販売中の商品や在庫となっている商品を細かく把握することができる点です。
古着の在庫管理を行うことで、いつ仕入れたどんな商品がどれだけ在庫として存在するのかを把握することができます。
購入された商品や売れ残っている商品の情報を把握することで顧客のニーズ把握に繋がるため、トレンドや売れ筋の商品を高い価格設定にしたり多く入荷したりすることも可能です。
在庫の商品情報の可視化を行うことで、現在の在庫状況の把握や将来の需要予測をすることもできます。
デジタル上で在庫を管理している場合には、EC出品する際に必要となる型番号、属性、サイズなど詳細な情報を一覧として管理でき、検索や絞り込み、分析も容易です。
滞留在庫の解消
2つ目のメリットは、滞留在庫が溜まり続けてしまうという古着屋の大きな問題を解消できることです。
適正に管理できていれば、それぞれの商品の情報が適切に把握できているため、滞留期間の長い商品を売れるように商品の値段を下げるなどの施策を練ることができます。
さらに売れ行きの良し悪しに応じて仕入商品を検討することができるため、過剰在庫など無駄なコストを削減することができます。
滞留在庫を解消することで在庫回転率が大きく在庫回転期間が短くなるため、店舗の売上向上とコスト削減に繋がります。
在庫管理がデジタル化している場合は、商品ごとに滞留期間の表示ができたり、一定期間以上滞留している場合にアラートを出せたり、在庫の不健全化を予防できます。
EC出品で正確な情報を提供
3つ目のメリットは、ECでの出品を行う場合に古着に関する正確な情報を提供することができる点です。
EC出品においては顧客が実際の商品を見たり触ったりできないので、古着のサイズや品質などが伝わるように細かく記載する必要があります。
在庫情報として詳細な商品データを管理しておけば、データを転用して出品できるため、EC出品にかかる時間を大幅に削減することができます。
適正な在庫管理が行われていれば、特定の担当者だけではなくどのスタッフでもEC販売を行えるオペレーションの構築がしやすくなります。
ECモールと連携しているシステムなどであれば、商品情報を自動でモールごとの出品項目に変換することもできるため、あまり手間をかけることなく正確な情報を提供することができます。
古着屋で適正に在庫管理を行う2つの方法
古着を管理する方法はアナログやデジタル共に多く存在します。
この記事を読んでいただいている方の中には紙で在庫管理している事業者の方もいらっしゃると思いますが、近年リユース業界でも紙よりもデジタルで在庫管理することがオーソドックスになってきました。
今回は「Excel」と「POSシステム」を用いた在庫管理の方法について解説します。
Excelなどの無料ツールを用いた在庫管理
Excelなどのツールを用いた在庫管理は、主に手作業で古着に値札を付け、番号を振り、Excelへ情報入力し、商品番号で確認、管理を行うことが一般的です。
Excelは無料で簡単に始めることができ、在庫管理も初歩的な入力から少し複雑な動作まで様々できます。
一方で、古着を管理するのに必要な入力項目を自分で作っていく必要がある点や、人的な在庫情報の入力ミスが起きやすい点といったデメリットもあります。
Excelは、商品の取引数が少なく小規模で事業を行う方にはおすすめの手法です。
POSシステムなどのシステムを用いた在庫管理
POSシステムなどのシステムを用いた在庫管理は、既存の入力項目に沿って情報入力をすることで商品マスタが作成され、古着をデジタル上で個品管理することができます。
一部のシステムでは、商品マスタごとにバーコードが発行され、商品タグ(値札)に貼り付け、バーコードリーダでスキャンすることで、管理・販売を行うことができます。
在庫管理システムは、デジタル上でそれぞれの商品を追跡し、商品登録や棚卸し、会計までの業務を効率化しミスを減らします。
特にリユース向けのPOSシステムであれば、在庫管理はもちろん、登録した商品のバーコードをレジで読み取ることや、商品の売上高や販売場所などの販売データの集計を可視化することもできます。
在庫管理システムの導入は、在庫管理に悩みを持つ多くの古着屋の方におすすめの手法です。
古着屋でシステムを使った在庫管理の流れ
実際に古着屋でシステムを使うことで在庫管理はどう変わるのでしょうか。
古着屋の買取、品出し、販売という一連の流れから在庫管理を見ていきます。
古着の買取・仕入
古着の買取や仕入において商品の情報をシステムに入力することが必要です。
買取査定業務は、型番の把握やSKU単位での商品特定と、シミや汚れなどの商品状態の把握を行い、商品情報や買取価格を登録しておく必要があります。
リユース向けの在庫管理システムの場合であれば、リサイクルショップ用にカスタマイズされた項目がすでにあるため、自分で項目を作る必要はありません。
弊社のReCOREというリユース・リサイクル向けのPOSシステムであれば、ReCORE内にある1億件以上の商品カタログをもとに商品情報を検索、入力することもできます。
買取と仕入の業務は、その場で商品の特定や査定を行うついでに、システム内の所定の項目に商品の情報を入力することで完了です。
古着の品出し・棚卸し
買い取った(仕入れた)商品の品出しの業務においても、システムに入力することが必要です。
品出しは顧客により快適な購買体験を提供するための準備としての役割を果たします。
採寸した正確なサイズや商品の保管場所などの情報についても在庫情報として入力することで、商品マスタが作成され、バーコードをラベルとして貼り付ければ商品登録と品出しの業務は完了です。
在庫を管理する上で重要な棚卸しの業務においても、システムでがあればデジタル上で確認・修正することができます。
棚卸しは、店舗や倉庫内にある商品や材料などの在庫の数量や品質を再度確認する作業ですが、デジタル上で管理していたとしてもズレが生じることがあるため必要です。
古着の棚卸しに対応したシステムであれば、販売されていない商品のバーコードをスキャンしていくこと、もしくは現在庫商品をExcelデータで一括アップロードすることなどで棚卸しは完了です。
古着の店頭販売・EC販売
古着の販売の販売業務においても、システムで店頭での会計やECへの出品・受注管理が行えます。
まず基本的な部分として、商品を販売する際に顧客が求めているサイズや状態の商品を購入してもらえるように、採寸情報や詳細データを適切にラベルや商品ページに記載しておく必要があります。
店頭販売やEC出品に対応している在庫管理システムを導入すれば、商品登録時の情報が半自動的にラベルや商品ページに記載されます。
さらに、ECの受注・発送の管理も連携しているシステムであれば、より効率的に店頭で販売している商品を同時にオンラインでも販売することファできます。
また、POSレジ機能を備えたシステムであれば、店頭において購入商品のバーコードの読み取りによって会計の業務と在庫を減らす業務を同時に完遂します。
特に、POSシステムは販売した商品の売上や買取を行った商品の価格が自動的に反映され、売上情報を自動的に計算してくれるため、在庫管理と同時に経理管理を行うことができます。
古着屋の適正な在庫管理を実現するPOSシステム「ReCORE」とは
古着屋はかなり種類が多く商品の取り扱いが難しく、適正な在庫管理をできる体制を整えることが難しい事業者の方も多いのではないでしょうか。
そのため、古着屋の在庫管理を考えた際にはリユース・リサイクル向けのPOSシステムで管理することがおすすめです。
弊社のPOSシステム「ReCORE」は、商品情報や状態、査定額などの既存項目への入力で商品マスタの作成、バーコードの発行がされるため簡単に古着の個品管理を可能にします。
また、ReCOREは店頭での会計レジ機能や、主要なECモールへの出品・受注を管理する機能、売上の分析・管理を行う機能も搭載しているため、古着屋全体をカバーし効率化することができます。
現在では、小規模から大規模まで600を超えるリユース店やリサイクルショップにReCOREをご利用いただいております。
操作性の高いスタイリッシュなUIも特徴で、直感的に操作することができるので、POSシステムが初めての方でもスムーズにご利用いただくことができます。
導入前に無料のデモ画面にて操作感をお試しいただくことも可能ですので、お気軽にお申し付けください。
ReCOREに関するデモ画面の無料お試し希望・お問い合わせはこちらからお待ちしております。
古着屋の在庫管理に最適な「ReCORE」の料金
ここではReCOREの料金について簡単にご紹介しておきます。
ReCOREは導入時の初期費用はなく、月額利用料として毎月上記の料金をお支払いいただくことでご利用できます。
料金形態は、主要機能を備えたベーシックなプランに加えて、本部機能やLINE会員アプリ連携機能、宅配買取機能などのサブ機能をオプションとして追加する形です。
ReCOREは、今後の事業展開に応じて幅広く対応できる料金体系とサポート体制をとっています。
詳しくはReCOREの料金ページをご覧ください。
実際にReCOREを利用していただいている古着屋の方の声
弊社は、静岡県にて古着屋の店舗を新規オープンをきっかけにReCOREを導入しました。
古着店舗を立ち上げる際にシステムで業務効率化できればということは最初から考えていました。
ただその際に費用面などの問題もあるので、店舗オープンからシステム化ができるのかということが課題でした。
その中でReCOREはIT導入補助金が活用できるということもあり、初期費用を軽減しながらも良いサービスを提供して頂けると確信が有り、導入に至りました。
ReCOREの導入は、EC販売と店舗販売の業務効率を飛躍的に高め、結果的に売上・利益アップにつながります。
ReCOREは痒い部分にも手が行き届いているだけでなく、共に小売・リユース事業の発展を考えて頂けるパートナーとして非常に心強く感じております。
古着屋全体を一元化・効率化する「ReCORE」のメリット
古着屋において、ReCOREを導入する具体的なメリットとはどのようなものでしょうか。
ここからは、ReCOREの機能をベースにご紹介していきます。
在庫管理機能で買取から販売まで一気通貫で管理できる
ReCOREにはデジタル上で個品管理ができる在庫管理機能があります。
ReCOREでは個品登録した商品のバーコードを発行することができるため、在庫の有無だけでなく商品の場所も特定することが可能です。
また商品の絞り込み検索が詳細にできるため、滞留期間の長い商品を抽出して一括で価格変更を行うなど、直接販促に活かすことができます。
在庫分析の機能では、買取からの経過時間をランク分けして表示するABC分析を行うことができ、カテゴリ別に各クラスの円グラフや在庫日数が可視化されています。
さらに複数店舗や複数ECモールでの在庫情報を共有し管理することもできます。
ReCOREを導入すれば効率的で適正な在庫管理を行えます。
モール価格を参考に誰でも買取査定を実行できる
古着屋の大きなポイントとなるのが買取です。
ReCOREの買取機能には、商品カタログを作成することができます。
ReCOREでは、古着の種類、状態はもちろん、色、サイズ、ブランド、メーカー、素材、製造年、ポケットの数など約20項目で商品情報を極めて詳細に記載することができます。
また1億件を超える商品のデータベースによって、買取相場や過去の売買履歴を参照できるため、誰でも一貫した査定業務が可能です。
さらに古着の買取の際に得た顧客情報や身分証のデータをクラウド上で保存し、古物台帳の役割も果たすことができます。
ReCOREでは正確で詳細な商品登録ができる上に、買取業務全般を効率化します。
ECモールとの公式連携で出品・受注の管理ができる
ReCOREにはEC出品を超効率化する複数ECモール同時出品機能があります。
販売チャネルを増やすことは売上向上に繋がりますが、多くの時間と手間がかかるため古着屋の事業者の方はあまり手をつけられずにいます。
ReCOREのEC出品機能では出品のテンプレートの作成や7つのECモールとの自動連携ができます。
そのため商品ごとに情報を記載する手間やそれぞれのECモールにログインして同じ情報を毎度記載しなければならない手間といった出品業務にかかる手間を最小限にし、最短2分で複数ECモールへの同時出品が可能です。
さらに店頭の在庫や複数ECモール間の在庫を連動させているため、売却された商品は即時に在庫情報に反映され、自動で他モールでの出品も取り下げられます。
ReCOREを導入すればEC出品や併売の業務を効率化できます。
店舗とECの売上・在庫・顧客データが統合・可視化できる
ReCOREでは、古着の在庫データの分析はもちろん、経理レポートの作成や、売上、顧客データの分析も併せて行われ、表やグラフとして自動で可視化されます。
ReCOREは、全ての業務とそれに紐づくデータが一元化されるため、POSレジとしての売上データが、在庫や顧客のデータを繋げて分析することができます。
ReCOREを活用することで、売上分析や販売商品のABC分析ができるため、企業全体として業績アップを目指すことができます。
また、ReCOREでカテゴリー別に月の売上を統計情報として分析することで、在庫の回転率を求めることができるため、在庫の状況が健全かどうかを簡単に判別できます。
さらに、会員情報として取得した顧客の購入頻度や金額に応じて、優良(休眠)顧客の絞り込みと一斉販促を行うことができます。
このように、ReCORE1つで適正在庫の維持だけでなく売上の最大化を目指すことが可能です。
ささげ代行/出品代行でEC出品の外注も簡単にできる
ReCOREにはEC出品の「撮影・採寸・原稿」というささげ業務を代行するサービスがあります。
ささげの業務は商品の写真や記載されている情報が全てのECにおいて、売上や顧客満足度の向上という事業の中核に多大な影響を与えます。
不十分な情報で出品することは、返品やトラブルなどに対応しなければならないといった余計なコストを割くことに繋がります。
「ささげの業務が障壁となりEC出品が加速しない」「EC出品でうまく売上が伸びない」という事業者の方におすすめです。
魅力的な写真を撮影し、正確な採寸を行い、惹きつけられる商品説明を書くささげのプロが格安で代行いたします。
弊社ではEC出品自体を代行する出品代行サービスを提供しております。
ささげ代行サービスはささげ業務だけを行い商品を返却し自社で出品する一方で、出品代行サービスは商品をお戻しすることがなくReCOREからお返しするものが売価から手数料を引いた利益だけであるということです。
在庫を段ボールにまとめて送っていただければ、複数ECモールへの出品作業を出品代行専任チームが全て行い、さらに出品結果を通知しご精算という流れです。
出品の業務全てをまとめて一品880円から承ります。
低、中単価の滞留在庫をまとめて現金化したいという事業者の方はぜひ出品代行サービスにお任せください。
MUGURU出品代行サービスについて詳しく知りたい方はこちら
まとめ
本記事では古着屋の適正な在庫管理を行うメリットや手順について解説してきました。
最後には古着屋の在庫管理を効率化し、販路や在庫の回転率を最大化させるPOSシステム「ReCORE」についてご紹介しました。
ReCOREは買取機能や在庫機能、EC機能だけでなく、顧客管理機能や分析機能などが一元化されており、古着屋のDXを推進させることができます。
監修者:本荘 幸大
卒業後は株式会社船井総合研究所に入社し、ヘルスケア業界やフィットネス業界、飲食業界など幅広い業界のコンサルティングに従事。その後2022年4月より最年少メンバーとしてNOVASTOに入社し、リユース・リテール企業へのコンサルティングを行いながら社内ではマーケティングチームの立ち上げも行っている。