EC出品自動化ツールとは?メリットや選定のポイントを徹底解説!
このようなことでお悩みではありませんか?
- EC出品が面倒だからツールで自動化したい
- EC出品を自動化できるツールの選び方を知りたい
- 自動でEC出品できるツールの導入方法を知りたい
- EC出品をツールで自動化して売上を上げたい
確かにECモールでの出品は、面倒で時間がかかり、正確性も求められるため、本当に手間がかかります。
今回は、そのような方のお悩みを解決するために、自動出品ツールを導入するメリットや導入のポイント、そして、EC出品を自動化できるおすすめツールをご紹介します。
目次
自動出品ツールとは?
本記事でいう自動出品ツールの定義とは、EC運営の効率化をサポートするツールのことです。
自動出品ツールを導入することで、ECの在庫管理や出品までの工数を削減したりすることができます。
次に、自動出品ツールが必要な背景について確認していきましょう。
自動出品ツールが必要な背景
インターネットが普及したことにより、多くの消費者はオフラインだけでなく、オンライン上でも商品を購入するようになりました。
このような時代の流れから、ECで商品を販売する企業は年々増加しています。
それと同時に、Amazonや楽天市場、ShopifyなどのECサイトなども数多く台頭して来ました。
この結果、商品を販売する店舗側は、1つのモールで販売するだけでなく、複数モールで併売するという方法も選択できるようになりました。
しかしながら、ECモールでの出品は商品登録や在庫管理など、かなり手間がかかります。
複数店舗で販売すればするほど、業務負荷が大きくなるため、この問題を軽減するための自動出品ツールの導入ニーズが高まってきています。
違法な自動出品ツールの蔓延
最近では、違法な自動出品ツールが蔓延しています。
例えば、ShopifyやAmazonなどのプラットフォームに認められていない出品ツールで出品・販売を行っていると、ガイドライン違反として、アカウント停止や削除されてしまう恐れもあります。
また、メルカリやyahoo!オークションをはじめとする企業はすでに違法な自動出品ツールを厳しく取り締まっています。
これらの規制はますます厳しくなっていくことが予想されています。
一部の違法な自動出品ツールは無料で使えるなど、手を出したくなる気持ちもわかります。
しかしながら、アカウントが削除されてしまうと、せっかく積み重ねた顧客の信頼などが、一瞬で無駄になります。
そのような事態を防ぐためにも、違法な自動出品ツールを使うのではなく、正式にリリースされているツールを活用するようにしましょう。
自動出品ツールを導入するメリット
ここでは自動出品ツールを導入するメリットについて紹介します。
自動出品ツールを導入するメリットは大きく分けて3つあります。
メリットを正しく理解して、自動出品ツールを有効的に活用できるようにしましょう。
作業工数を大幅に削減できる
自動出品ツールを導入する1番のメリットは、商品登録や在庫管理等の出品工数を削減できることです。
例えば、これまで複数の時間と人手を必要としていた作業も、ツールで一度情報を設定しておくだけで、次回以降の作業工数を大幅に削減できます。
さらに、一連の作業工程をマニュアル化しておくだけで、業務の属人化だけでなく、引き継ぎ業務や新人教育などのコスト削減も可能になります。
人的ミスやトラブル防止に繋がる
自動出品ツールを導入して、EC上の業務を行うことで、人的ミスやトラブル防止にも繋がります。
ツールを導入していない場合だと、1つずつ作業を手作業や目視で行う必要があります。
そのため複数のモールでの販売や、扱う商品の数が増えると、どうしても人的ミスが発生するリスクが高まってしまいます。
必要な業務をツールを導入して、自動化することでミスやトラブルのリスクを最小限に抑えることができます。
顧客満足度の向上
EC上の業務を自動化することで、日頃の業務の負担が軽減され、問い合わせやクレーム対応といった業務に注力できます。
またツールによっては顧客の購買データを蓄積して、分析する機能を搭載しているものもあります。
それらを活用して、顧客の潜在ニーズを把握して、販売する商品を調整したり、在庫数を変更することが可能です。
顧客は、自分の欲しい物をECを通して購入できる確率が高まるので、結果的に顧客の信頼度や満足度の向上が期待できます。
自動出品ツール導入を成功させるポイント
自動出品ツールのメリットが理解できたところで、次に、自動出品ツール導入を成功させるポイントについて確認していきましょう。
自動出品ツール導入を成功させるためのポイントは主に3つあります。
導入目的や必要な機能の明確化
自動出品ツールによって、目的や機能は様々です。
そのため、自社が自動出品ツールを導入して何を実現したいのかを明確にしておくことが大切です。
例えば、導入の目的が、「出品工数の削減のみ」と「出品工数や在庫管理の一元管理」という場合では、求める機能が変わってきます。
このように、ツールを導入して解決したい課題を明確化し、導入目的や機能の洗い出しを行うことで、どのツールが自社に最も適したものなのか判断することができます。
出品したいECモールとツールが連携可能かどうか
自動出品ツールによっては、連携できるECモールが異なります。
自社でどのモールに出品したいのかあらかじめ決まっている場合は、ツールがそのモールに対応しているかを確認することが大切です。
もし、出品したいECモールが決まっていない場合は、とりあえず、多くのモールに対応しているツールを選ぶようにすると良いでしょう。
ツールを導入する際の費用対効果
自動出品ツールによって、料金形態や、費用は異なります。
そのため、料金プランの内容をよく理解して導入を検討することが重要です。
事業の規模や業務形態によっては、ツールを導入しないほうがコストを削減できるケースもあります。
ツールを導入して、どれくらいの効果が期待できるのか、事前に予測を立てて十分な費用対効果が見込めるか確認する必要があります。
また、ツールによっては、必要に応じてオプションプランを追加することができることもあります。
不明点を明確にした上で、柔軟な変更が可能なツールを導入するのも、ツールの導入費用を抑えるためには効果的です。
複数ECにお手頃価格で自動出品できる!セルモア
ここまで自動出品ツールのメリットや選ぶポイントついて紹介してきました。
実際に複数のECモールでの販売を進めていく中で、
- 複数モールへの出品時に、同じ情報入力の作業を何度も繰り返さなければならない
- 併売先や受注が増えると、在庫の取り下げ漏れや売り違いのトラブルが起きやすくなってしまう
- 複数のモールでの出品、受注、発送などの全体状況を把握しきれなくなっている
といった悩みを持つ方であれば、「セルモア」の導入がおすすめです。
弊社のセルモアは、リユース事業者の方がシステム1つで楽に複数モールへの出品や受注の管理ができるように作られたEC一元管理システムです。
セルモアを導入することで、複数のECモールへの同時出品や、在庫の一元化・自動連動、出品・受注情報の一括管理が可能になります。
セルモアは、Amazon、楽天市場、Yahoo!オークション、Yahoo!ショッピング、メルカリShops、楽天ラクマ、Shopifyの7つのECモールと公式連携しているため、最大7モールの出品から受注、発送までの管理を行うことができます。
セルモアは、モールの連携数や出品数に関係なく、一律月額11,000円(税込)で利用することができ、初月1ヶ月は無料トライアルでお試しいただくことができます。
また、セルモアは実店舗とECの一元管理が可能なPOSシステム「ReCORE」への出品データ引き継ぎもできるので、将来的にリユース事業全体をデジタル化したいという方も安心して使い始めることができます。
複数のECモールに手軽に同時出品ができる
セルモアでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!オークション、Yahoo!ショッピング、メルカリShops、楽天ラクマ、Shopifyのうち複数のECモールへの同時出品が可能です。
自社内で持っているECモールのアカウントを登録しておくことでセルモア内の出品先項目から選択し、同時出品することが可能になります。
この機能により、各ECモールの出品画面からそれぞれ出品を行う非効率な業務から脱却することができます。
また、セルモアではジャンルやモールごとにECテンプレートを作成することも可能です。
あらかじめ作成しておいたテンプレートを選択するだけで出品を行うことができるため、出品のたびに商品情報を入力する手間を省くことができます。
これらの機能を活用することで、最短2分で複数ECモールへの同時出品が可能になります。
複数のECモールの在庫情報を自動で連動できる
複数のECモールへ出品を行うと、在庫管理が複雑化し、在庫切れの商品が購入されてしまう「売り違い」などのリスクが高まってしまいます。
セルモアは、複数のECモールを自動で在庫連携をすることで、販売された商品を5分程度のラグで他チャネルの出品を取り下げ、売り違いを防ぐことができます。
在庫連動は、受注が入った時だけではなく、同様の仕入をした際に在庫数を増やしたり、返品の際に在庫を戻したりなど、商品数の変動に応じて、各モールの在庫状況に自動で反映します。
セルモアによって、これまでの手作業での在庫を動かす業務が必要なくなります。
複数のECモールの受注を一元管理できる
複数のECモールでの取引を行っていると、各ECモールでの受注から発送までの管理をそれぞれのECモールのアカウント内で行うことが手間となってきます。
セルモアでは、各ECモールでの受注状況をシステム内で一覧表示・管理することが可能です。
それぞれのモールにログインすることなく、システム内でキャンセルや返品の対応も含めた受注の処理を行うことができます。
また、受注が入った際やキャンセルの際のメールやSMS、LINE等でのメッセージ送信(テンプレ作成可能)もシステム内で行うことができます。
セルモア1つで複数のECモールでの受注管理を行うことができます。
実店舗とECの完全連携を目指すならReCORE
ここまでEC一元管理ツール「セルモア」をご紹介してきましたが、
- 実店舗とECの両方の在庫や顧客情報をまとめて管理したい
- 在庫数が多すぎて、在庫管理ができていない・時間がかかってしまう
このような悩みを抱えている方には、リユース・リテール向けクラウド型POSシステム「ReCORE」がおすすめです。
まず、ReCOREは実店舗の会計にも対応したPOSシステムなので、実店舗とECで販売ながら、在庫や売上の管理をすることができます。
また、ReCOREは上記で紹介したセルモアの機能に比べて、ReCORE内の1億件以上の商品データを引き継いで商品登録ができる点や、棚番号ごとに在庫管理を行える点といった在庫管理機能が強化されています。
他にも、ReCOREは、商品の仕入・発注に対応していたり、ECで取得したの顧客情報の管理ができたりとEC一元管理ツール「セルモア」にはない機能も搭載していますす。
ECの在庫管理を強化したい方や、実店舗とECを一元管理したい方は、ぜひ一度ReCOREの導入をご検討ください。
まとめ
今回は、自動出品ツールの基本的概念や導入のメリット、ツール導入を成功させるポイントを紹介してきました。
自動出品ツールを導入することで、現在のEC出品業務の負担を大幅に軽減できます。
EC出品業務が軽減できると、顧客対応や新たな顧客ニーズの発掘など、より売上向上に繋がる施策のために時間をかけて取り組むことが可能になります。
本記事で紹介した「セルモア」は、ECの業務効率化をとにかく低価格で実現することのできるEC一元管理システムです。
セルモアでは、1カ月無料トライアルも実施中のため、ECの業務効率化について悩んでいるEC担当者の方は、まず一度導入を検討してみてはいかがでしょうか。
セルモアについてより詳しく知りたい方はセルモアホームページへ
セルモアの無料トライアルのお申し込みはこちらから
リユース・リテール業界で自動出品ツールの導入を検討中の方には、EC業務の負担軽減から業績アップのための分析機能を備えたReCOREがおすすめです。
現在ReCOREでは、無料でお問い合わせとダウンロードが可能です。
本記事でReCOREについてもう少し詳しく知りたいという方は、ぜひ下記のボタンからお問い合わせや資料ダウンロードをクリックしてみてはいかがでしょうか。
監修者:本荘 幸大
卒業後は株式会社船井総合研究所に入社し、ヘルスケア業界やフィットネス業界、飲食業界など幅広い業界のコンサルティングに従事。その後2022年4月より最年少メンバーとしてNOVASTOに入社し、リユース・リテール企業へのコンサルティングを行いながら社内ではマーケティングチームの立ち上げも行っている。