POSレジで在庫管理の悩みを解消!一元管理と業務効率アップを実現

POSレジで在庫管理の悩みを解消!一元管理と業務効率アップを実現

従来、POSレジは「売上の記録」だけのツールと考えられてきました。

しかし近年では、在庫・販売・顧客情報など、店舗運営全体を一元管理できるPOSレジシステムが登場しており、在庫管理システムとしての役割も果たせるようになっています。

POSレジでは下記のような悩みを解消できるようになりました。

  • 在庫数が合わず、棚卸のたびに調整が必要
  • 入荷・出荷を記録しているはずなのに、どこでズレたかわからない
  • 在庫管理がExcelや手書きで属人化しており、引き継ぎができない
  • 売上と在庫のデータが分断されていて、分析や発注に時間がかかる

こうした課題は、日々の業務を圧迫するだけでなく、誤出荷や機会損失、在庫ロスの発生など、経営にも大きな影響を及ぼしかねません。

特に、リユースショップのように多品種・単品管理が求められる業態では、手間とミスのない在庫管理の仕組みづくりが欠かせません。

本記事では在庫管理機能を備えたPOSレジの活用することによる変化や実際の活用メリットや導入事例も交えて解説します。

在庫管理を効率化したいと考えている店舗運営者の方は、ぜひ最後までご覧ください。

こんな課題ありませんか?手書き・Excel在庫管理の限界

店舗運営における「在庫管理」は、単なる事務作業ではありません。
売上・利益に直結する業務であり、在庫の過不足が発注・仕入れ判断や顧客満足度にまで影響します。

しかし現実には、以下のような課題を抱える店舗が少なくありません。

在庫数が合わない、棚卸に時間がかかる…よくある悩み

「台帳上では在庫があるのに、現物が見当たらない」「逆に、台帳には載っていない商品が棚にある」
このような在庫のズレは、会計アプリやレジと在庫状況が連動していないと発生してしまいます。

そのためExcelや手書きで在庫管理をしている店舗によく見られる問題です。

また、棚卸作業に何時間もかかることもよくあります。

スタッフ総出でバーコードのない商品をひとつずつチェックし、手入力する作業は非効率かつ人的ミスが発生しやすいのが実情です。

ミスや属人化によるロスの発生

Excelや手書きなど手動で在庫管理をしている場合は在庫管理のタイミングなど、現場スタッフ任せにしているため担当者ごとに独自ルールができてしまっている場合も多いです。

在庫管理がスタッフ任せになっている場合、担当者が変わるだけで「管理ルールがわからない」「どのタイミングで記録すればいいのか不明」といった属人化による混乱が発生します。

この結果、誤出荷や在庫ロス、不正な持ち出しの見落としといったトラブルに発展し、利益を圧迫するリスクにもつながります。

在庫管理の「見える化」不足が利益を圧迫

「今、店に何が何個あるのか?」
「この商品、あとどれくらいで売り切れそうか?」
こうした基本的な在庫情報がリアルタイムで把握できない状況では、売れ筋商品の欠品や死に筋商品の過剰在庫が発生しやすくなります。

結果的に、売上機会を逃す・不良在庫を抱える・倉庫コストがかかるといった、経営全体の非効率が生まれてしまうのです。

POSレジで在庫管理できるって本当?

「POSレジ」と聞くと、「レジ打ち」や「売上記録」のイメージを持つ方が多いかもしれません。
しかし、今のPOSレジは“売上管理ツール”にとどまらず、在庫管理機能を搭載した業務プラットフォームへと進化しています。

ここでは、POSレジで在庫管理が可能になる仕組みと、その特徴をわかりやすく解説します。

POSレジと在庫管理システムの違いと役割

まず理解しておきたいのは、POSレジと在庫管理システムの役割の違いです。

項目POSレジ在庫管理システム
主な機能販売時点情報の記録(商品・価格・数量など)商品の入出庫・棚卸・在庫数の管理
利用タイミング商品販売時入荷・出荷・棚卸などの在庫変動時
活用目的売上管理、レジ会計、売上分析在庫最適化、商品回転率の向上、在庫ロスの防止

従来はこれらを別々のシステムで運用するのが一般的でしたが、現在ではPOSレジに在庫管理機能が統合されている製品も多く登場しています。

そのため、POSレジでは従来のように別々のシステムで管理するより、在庫変動時の作業工数が大きく減少するため手間を大きく削減することができるようになりました。

在庫の入出庫・移動・棚卸をPOSレジで一元管理する仕組み

在庫管理機能付きPOSレジでは、以下のような在庫管理業務をすべてレジ画面や管理画面上で一元管理できます。

  • 商品の入荷・出荷登録(納品時や返品時)
  • 店舗間の在庫移動(本店⇔支店)
  • 商品別の在庫履歴(いつ、何が、どこに移動・販売されたか)
  • 棚卸モードの実行とハンディ端末・スマホとの連携

これにより、現場での作業の流れを止めずに正確な在庫管理が実現できます。

売上・仕入れ・在庫をつなげて「数字で判断」できるように

POSレジで在庫管理まで行えると、「販売データ」「仕入れデータ」「在庫情報」が一元的に紐づくようになります。

これにより、

  • 売れ筋・死に筋商品の分析
  • 在庫回転率の算出
  • 発注タイミングの最適化
  • 値下げロスの削減

といった、経営判断につながる指標が可視化されるようになります。

「何となく勘で仕入れる」「いつも残っている商品がわからない」といった感覚的な運営から脱却し、数字に基づいた在庫戦略が可能になるのです。

在庫管理機能付きPOSレジの導入メリットとは?

POSレジに在庫管理機能を組み合わせることで、業務効率だけでなく経営の質そのものが向上します。
ここでは、実際に導入した店舗が得られるメリットを具体的にご紹介します。

リアルタイムで在庫数を把握できる

POSレジと在庫が連携していれば、販売のたびに在庫数が自動で減少します。
逆に、入荷時には仕入れ登録をすることで、在庫数が即時反映されます。

その結果、以下のような業務が可能になります。

  • 在庫状況をリアルタイムで確認できる
  • 販売スタッフが接客中に在庫をすぐ把握できる
  • ECや複数店舗での在庫共有・連携もスムーズ

在庫の「見える化」により、欠品による販売機会の損失や、過剰在庫による資金の圧迫を防げます。

顧客が在庫状況を確認してきた場合にも、すぐに確認し在庫状況を伝えることができるため顧客ニーズを満たしやすくなります。

棚卸・入荷・出荷作業の効率化

在庫管理の中でも特に手間がかかるのが「棚卸し」です。
従来は、印刷した在庫表と突き合わせながら、目視で一つずつチェックする必要がありました。

POSレジに在庫管理機能があると、

  • ハンディ端末やスマートフォンアプリでバーコード読取
  • 登録されたデータと照合し、自動で差異を検出
  • 棚卸しの進捗や差異をリアルタイムで表示

といった機能により、作業時間を大幅に短縮することができます。

また、入荷時の登録や、他店舗との在庫移動も簡単に操作できるため、スタッフの負担軽減と業務の標準化にもつながります。

人に依存しない業務設計でミスやロスを削減

Excelや手書きによる在庫管理では、担当者による入力ミス・記録漏れ・ルールの違いといったトラブルがつきものです。

POSレジで一元管理すれば、

  • 操作の標準化(誰がやっても同じ手順)
  • 履歴の自動記録(誰がいつ何をしたか)
  • 誤入力防止機能(重複登録・在庫ゼロ商品の販売防止)

といった仕組みによって、ヒューマンエラーを減らし、属人化を解消することができます。

販売分析・在庫回転率の見える化で、利益向上へ

在庫管理付きのPOSレジでは、「売れた商品」と「残っている商品」が自動でリンクされ、販売実績と在庫データを掛け合わせた分析が可能になります。

これにより、以下のような戦略的な意思決定が行えるようになります。

  • 回転率の高い商品は多めに発注し、機会損失を防ぐ
  • 売れ残りやすい商品は発注を絞る/値下げ判断
  • シーズンごとの在庫動向を把握し、仕入計画に活用

つまり、在庫を「持つこと」自体を利益に直結させる仕組みが整うのです。

POSレジの在庫管理機能、どこまでできる?

「POSレジに在庫管理機能がある」と聞いても、どこまでできるのか?本当に実用的なのか?と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

このセクションでは、実際にPOSレジの在庫管理機能で対応できる主な業務領域について、具体的にご紹介します。

単品在庫管理/商品別履歴の追跡

多くのリユースショップや小売業では、同じ商品でも「状態」「仕入価格」「仕入日」などが異なるケースが一般的です。
商材特化型のPOSレジの高度な在庫管理機能では、商品1点ごとに個別管理(=単品管理)が可能です。

さらに、

  • 仕入日・販売日・移動履歴の確認
  • 誰が登録・変更・販売したかの履歴追跡
  • 買取価格と販売価格の差額(粗利)の把握

など、商品ごとのトレーサビリティを確保できるため、不正防止や在庫ロスの原因分析にも活用できます。

バーコード・SKUでの入出庫管理

バーコードやSKU(在庫管理コード)を活用することで、以下のような在庫変動がすばやく正確に処理できます。

  • 商品入荷時のスキャン登録
  • 商品販売時の自動在庫減少
  • 棚卸時の読取・照合作業の効率化

このような仕組みによって、人的ミスを減らしながらスピーディに在庫管理が行えます。

また、複数バーコードの管理やオリジナルラベルの発行が可能なPOSレジもあり、商品の多様性が高い業種でも対応しやすくなっています。

複数店舗やECとの在庫連携の可否

近年では、実店舗とEC(ネットショップ)を並行運営するケースが増えています
このような「オムニチャネル」展開において、在庫管理の一元化は欠かせません。

在庫管理機能付きのPOSレジでは、

  • 店舗・倉庫・ECの在庫を一元的に管理
  • 1点モノ商品がECと実店舗で同時に売れることを防止
  • 拠点間での在庫移動・融通が容易になる

といったメリットがあり、販売機会の最大化と在庫ロスの防止を同時に実現できます。

返品・修理・状態別(新品/中古/不良品)管理の対応

リユース業などでは、「商品の状態」や「修理中かどうか」といった属性も重要な在庫情報です。
高機能なPOSレジでは、以下のような状態管理機能も備えています。

  • 状態ランク(A/B/C)別の在庫分類
  • 不良品・故障品・修理中商品の識別
  • 返品在庫の再販・廃棄判断に活用

こうした情報をPOSレジ上で一元的に把握できることで、状態に応じた適切な価格設定・販促戦略が可能になります。

どんな業種で活用されてる?在庫管理付きPOSの活用例

在庫管理機能を備えたPOSレジは、あらゆる小売業で導入が進んでいますが、特に多品種・単品管理が求められる業態では大きな効果を発揮しています。

ここでは、弊社のPOSレジである「ReCORE」の導入事例を用いて在庫管理に課題を持ちやすい業種を中心に、実際の活用パターンをご紹介します。

リサイクルショップのケース

リサイクルショップでの成功事例をご紹介します。

出品業務を少人数でしか取得できないという属人化や、管理画面が使いづらく、人的ミスに悩まされていたリサイクルショップは、POSレジを導入し、買取から販売までの情報を一元管理できる仕組みを整備しました。

導入することによって在庫状況をリアルタイムで更新できるようになり、売れ残りや値下げのタイミングを正確に把握し、品揃えの最適化を迅速に行えるようになり、他モールへの出品もスムーズになっています。

また、わかりやすい管理画面により、スタッフの作業の習得や負担が軽減され、これまでかかっていた集計ミスや人的エラーのリスクも大幅に下がったという成果につながりました。

このようにPOSレジを導入した結果、リユース業における様々な業務が効率化され、売上の安定化と拡大を同時に実現しています。

商材専門店のケース

国内で仕入れたブランド品・時計・ジュエリーを海外に卸す事業を主軸としながら、近年は一般向けのEC販売にも力を入れ始めた企業のケースです。

EC販売を始めた当初はスタッフの人員が限られている上に、複数のECモールに手作業で商品を出品していたため、1商品あたり20~30分もの時間がかかり、在庫管理も煩雑になっていました。

そこで導入したのが、複数モールへの同時出品や自動で在庫を取り下げる機能を備えたリユース特化型POSシステムです。

独自の基幹システムとのデータ連携もスムーズに進んだことで、出品時間は半分に削減され、在庫ミスのリスクも大幅に低減しました。

現在は、店頭販売と業者販売、オークションなどの在庫をひとつのシステムで一括管理できる体制を確立し、出店モールを増やしEC事業のさらなる拡大を目指しています。

EC販売を始めたばかりの企業でも、初期段階から手厚いサポートを受けられるPOSシステムを選択すると、効率性と売上拡大が可能となります。

店舗とECの併売で売上アップを目指すならReCORE POS

ReCOREとは?

実際にリユース店、リサイクルショップを経営していく中で、

  • 実店舗とECの併売を行いたいけど、EC出品や在庫管理に手間がかかるから、併売を諦めている
  • 買取査定ができる人材が店舗に不足していて、今すぐにでも買取査定業務の属人化を解消したい
  • 在庫数が多く、店頭や倉庫にどんな商品がどれだけの期間眠っているか全く把握しきれていない
  • LINEとの連携で会員制度の導入など、顧客との関係性の構築やリピートの集客を行いたい

といった悩みを持つ方であれば、「ReCORE」の導入がおすすめです。

弊社が開発・運用するクラウド型POSシステム「ReCORE」は、リユース・リサイクルの業務フローに対応した機能を搭載する業界特化型のPOSシステムです。

現在では、600を超えるリユース店やリサイクルショップにReCOREをご利用いただいております。

ReCOREは、リユース事業に適した主要な7つの機能で、小規模から大規模なビジネスまで幅広く対応することが可能で、事業展開に応じて様々な機能をカスタマイズしていくこともできます。

また、操作性の高いスタイリッシュなUIも特徴で、直感的に操作することができるので、POSシステムが初めての方でもスムーズにご利用いただくことができます。

導入前に無料のデモ画面にて操作感をお試しいただくことも可能ですので、お気軽にお申し付けください。

ReCOREに関するデモ画面の無料お試し希望・お問い合わせはこちらからお待ちしております。

監修者:本荘 幸大

卒業後は株式会社船井総合研究所に入社し、ヘルスケア業界やフィットネス業界、飲食業界など幅広い業界のコンサルティングに従事。その後2022年4月より最年少メンバーとしてNOVASTOに入社し、リユース・リテール企業へのコンサルティングを行いながら社内ではマーケティングチームの立ち上げも行っている。

導入相談無料! お気軽にお問い合わせください。

関連コラム一覧