出品・発送の方法を徹底解説!EC出品で成功させるポイントとは?
近年、販売業においてもDX(デジタルトランスフォーメーション)は急務となっています。
多くの企業が店舗運営と同時にEC販売を始めており、EC市場は凄まじいスピードで拡大しています。
そんな中、EC販売を始めたい方や既に行っている企業の方の中には、
- 出品・発送の方法が分からない
- ECの出品は手間がかかって面倒
- たくさんのモールに出品したいけれど、手が回らない
- ECと店舗で併売したいけど管理が難しい
などという悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
この記事では、それらのお悩みを解決し、ECで成功するための方法や出品、発送方法、おすすめのツールをご紹介いたします。
目次
ECとは?
ECとは、電子上取引という意味で、インターネット上で商品を売買することを意味しています。
今までは、商品を売買するためには店舗を構える必要がありましたが、ECサイトなどの普及によって、インターネットを介して商品の売買をすることが可能となりました。
そのようなECサイトでは、大きく分けて自社サイトと複数の店舗が入っているECモールの二つがあります。
自社サイトとは、企業が自社商品を販売するためのECサイトのことで、ShopifyやMake Shopなどで構築した様なサイトも含みます。
他方でECモールとは、楽天やAmazon・Yahoo!ショッピングなどの複数の企業や個人などが出品しているサイトのことを指します。
EC出品で成功するポイント
多くの小売店でEC販売が必要とされている現代において、EC販売で成功するためにはどのようなポイントがあるのでしょうか。
ここでは、EC販売で成功するためのポイントを5つご紹介いたします。
EC出品業務にかかる工数を削減
ECモールへ出品するためには、顧客に商品の情報を正しく理解してもらうために商品の詳細な情報までを記載する必要があります。
具体的には商品の撮影や採寸、原稿作成などのささげ業務、モールへ情報の入力、受注状況の確認を行う必要があり、複数モールへ同時に出品する場合はモールごとに入力・確認作業が必要になります。
これらの業務は業務工数が多く、販売点数が多くなると業務がひっ迫してしまう可能性があります。
ささげ業務は代行業者に委託することで解決できたり、モールへの情報入力や受注管理はシステムで解消することができるので、代行業者の利用やシステムの利用を検討しましょう。
複数モールの展開
EC販売の売上を最大化するには、顧客への販路を拡げるために複数のECモールへ出品することが必要となります。
国内で利用者数が最も多い、楽天やAmazon・Yahoo!ショッピングなどは、特に出品すべきECモールとなっています。
それらの複数のECモールで顧客にリーチすることによって、顧客の認知度アップや新規顧客の獲得に繋げることが可能となります。
しかし複数のECモールへの出品は、多くの工数がかかり、面倒な作業が多いため、それらの業務を効率化するツールやシステムの導入も検討しましょう。
オムニチャネルの実現
オムニチャネルとは、店舗やECサイト・広告やメルマガなど多くのチャネルを統合して顧客にアプローチする施策のことです。
スマートフォンが普及した現代では、オムニチャネルを実現することで、販路の拡大や顧客満足度アップを実現することができます。
オムニチャネルを実現したEC販売では、ECサイトと実店舗の在庫や顧客情報などを統合管理することなどが可能となります。
例えば、複数の店舗やECモールで販売している商品の在庫が無くなったとしても、在庫が連動しているため、在庫情報を変更する必要が無くなります。
今までは、1つ1つのECモールに出品して、商品が売れたら在庫を手動で変更するという作業が必要でしたが、オムニチャネルを実現すればそのようなことをする必要はありません。
そのため、EC販売においてはオムニチャネルが実現できるシステムやツールを導入することが大変重要となってきています。
顧客の囲い込み
EC販売を行うに当たって、顧客のLTVを上げ、顧客の囲い込みを行うことは重要となっています。
LTVとは、「顧客生涯価値」という意味で、1人の顧客あたりどれだけ生涯利益を産むことができたのかを表す数値となっております。
近年ではコストの問題から新規集客が難しくなっており、既存顧客の価値を最大化させる考え方である、LTVという指標が重要視されています。
LTVを上げるためには、効果的な販促により顧客のファン化を促進することで、顧客単価やリピート率をアップさせることが重要となります。
また、オムニチャネルを実現することで、複数のECモールにおける顧客の購入情報を共有することができます。
それらを活用することで、顧客ごとに合わせたOne to Oneマーケティングを行うことができ、顧客のリピート率のアップや顧客の囲い込みを実現することが可能となります。
SEOコンテンツマーケティング
SEOとは、検索エンジン最適化という意味で、Googleの検索画面でサイトを上位表示させるための施策のことをいいます。
コンテンツマーケティングとは、顧客にとって価値のあるコンテンツを作成し、それから見込み客を流入させるマーケティング手法のことを指します。
効果的なSEOマーケティングを行うことで、購買意欲の高い顧客を集めることが可能となります。
また、作成したコンテンツは資産となるため、中長期的に安定して集客を行うことが可能となります。
ECで出品する方法
ここまで、EC出品で成功するポイントについて解説してきましたが、ここではECサイトで実際に出品する方法についてご解説していきたいと思います。
ネット上で商品を出品する方法は、自社のサイトかECモールの二つに分けることができます。
自社のサイトとは、企業が自社商品を売るために作ったECサイトや、ShopifyやMake Shopで制作したECサイトなどがあります。
一方で、ECモールには、テナント型とマーケットプレイス型の2種類があります。
テナント型とは、楽天市場などのようにECモールで構築されたプラットフォーム上で、さまざまな企業が商品を販売する仕組みです。
マーケットプレイス型とは、Amazonのように、商品単体で出品することができるECモールです。
ここでは、主なECモールである、楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングの出店、出品するために必要な手続きや手順をご紹介していきます。
楽天
楽天では商品の出品を行うまでに、出店申込、審査、運営開始という段階を踏む必要があり、それらを行うのには1ヶ月〜2ヶ月かかるとされています。
また、個人で出品することは難しくなっており、審査に引っかかる可能性が高くなっています。
ユーザー層は、30代〜40代となっており、楽天ポイントがお得に貯まったり、使えたりすることが大きなメリットです。
出店する際には、
- がんばれ!プラン
- スタンダードプラン
- メガショッププラン
という3つの中からプランを選ぶ必要があります。
がんばれ!プラン
出店料金が月額19,500円、登録可能な商品数は5000点、画像の容量は最大500MB、システムの利用料金が月間の売上の3.5~7.0%となっています。
そのため、初心者におすすめのプランとなっています。
スタンダードプラン
出店料金が月額5万円、登録可能な商品数は20,000点、画像の最大容量は5GB、システムの利用料金が月間の売上の2.0~4.5%となっています。
こちらは、月商140万円以上を目指す企業におすすめのプランとなっています。
メガショッププラン
出店料金が月額10万円、登録可能な商品数と画像容量が無制限となっており、システムの利用料金が月間の売上の2.0~4.5%となっています。
こちらは、商品数や画像容量が無制限のため、大量の商品を出品する予定の企業におすすめのプランとなっています。
上記の中から自社に適切な条件のプランを選び、出店を行うことで楽天市場で商品を出店することが可能となります。
Amazon
Amazonは、楽天市場などのテナント型のECモールとは異なり、出品用のアカウントを登録することで商品単体で出品することが可能なECモールとなります。
出品用のアカウントの審査は楽天市場などのように厳しくないため、本人確認などを行うと、3営業日ほどで作ることができます。
販売手数料などは、商品のジャンルによって異なるため、Amazon公式サイトをご参照ください。
商品を販売するには、商品名や型番・JANコードなどを入力し、すでに販売されている商品であれば、相乗り出品といって簡単に出品登録をすることが可能です。
また、AmazonにはFBAというサービスがあり、注文処理から商品在庫の保管や配送、返品を代行してくれるサービスとなっています。
FBAを使うことで、EC販売で最も面倒な作業である、商品の梱包や発送などを行う必要が無くなるため、業務の効率化に大きく役立ちます。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングは、楽天やAmazonに比べて売上やユーザー数は劣りますが、出店料や売上にかかる手数料が無料となっています。
最近では、PayPayでの決済も可能となっており、PayPayボーナスを受け取ることができる事なども便利となっています。
Yahoo!ショッピングに出店する際は、出店審査を受ける必要があり、審査には2〜10営業日程度かかるとされています。
出店審査が完了したら、ストアのページの設定などを行い、開店の審査を申し込みます。
2〜5営業日ほどで審査が終わりますので、審査が完了したら出店することができ、商品を出品することが可能となります。
Yahoo!ショッピングは初期費用や販売手数料などが掛からず、初めてEC出品する方にはとてもハードルが低くおすすめです。
しかし、ストアポイントやキャンペーン原資負担は最低でも2.5%の負担が必須になっており、それらは支払う必要があるということを把握しておきましょう。
商品を発送する方法
ECモールで商品が売れた際には、商品を発送する必要があります。
今までは、商品を発送する際、送り状を記入または入力して発送を行う必要がありました。
最近では、ヤマト運輸の「B2クラウド」や佐川急便の「e飛伝」などの、送り状を簡単に発行することができるサービスが普及しています。
それらのサービスは、オンライン上で顧客が入力した氏名や住所などの情報が記載された送り状を印刷することができます。
その送り状を梱包した商品に貼り付けるだけで、商品を発送することが可能となります。
さらに、それらの商品を発送する際に、指定された場所まで配達員の方が訪問して、発送したい商品を集荷してくれるサービスなどもあります。
また、商品を購入した顧客情報をそれらのサービスと連携させて、注文の受注から配送までをより効率的に行うことが可能なシステムなどもあります。
このように、便利なサービスやシステムを利用することによって、商品の発送に手間をかけず、簡単に行うことが可能となります。
EC一括管理システム「セルモア」
ここまで読んでくださった方の中には、
- 複数のECモールに出品できるツールを知りたい
- ECの出品の工数を削減したい
- 複数のECモールの在庫管理を一元管理したい
という方が多いのではないでしょうか?
そんな方のために、ECを一括管理することが可能なシステム「セルモア」をご紹介いたします。
現在セルモアは、初めの1カ月は無料トライアルで、無料トライアル後は月額11,000円で使用可能です。
セルモアでは、ECの受注管理や在庫管理、複数のECモールの在庫連携などが可能となっています。
ここからはセルモアの機能について詳しく説明していきます。
複数ECモール同時出品機能
セルモアでは、Amazon、楽天市場、Yahoo!オークション、Yahoo!ショッピング、メルカリShops、楽天ラクマ、Shopifyの最大7モールへの同時出品が可能です。
自社内で持っているECモールのアカウントを登録しておくことでセルモア内の出品先項目から選択し、同時出品することが可能になります。
この機能により、各ECモールの出品画面からそれぞれ出品を行う非効率な業務から脱却することができます。
また、セルモアではジャンルやモールごとにECテンプレートを作成することも可能です。
あらかじめ作成しておいたテンプレートを選択するだけで出品を行うことができるため、出品にかかる工数を大幅に減らすことができます。。
これらの機能を活用することで、最短2分で複数ECモールへの同時出品が可能になります。
在庫連携機能
複数のECモールへ出品を行うと、在庫管理が複雑化し、在庫切れの商品が購入されてしまう「売れ違い」などのリスクが高まってしまいます。
セルモアによって、複数のECモールの自動で在庫連携をすることで、販売された商品を即座に他チャネルの出品を取り下げ、売り違いを防ぐことができます。
仕入・受注・返品など、商品数の変動に応じて、各モールの在庫状況に自動で反映します。
受注管理機能
EC販売を行っている企業の中には、商品の受注管理を面倒に感じている方は多いのではないでしょうか。
ReCOREのEC受注管理機能では、商品の注文状況や配送状況などを管理画面で確認することが可能となっています。
そのため、受注した商品が配送されているかや、商品の配送が完了したかなどの商品の状況を把握することができます。
注文のキャンセルなども把握することができるので、商品の配送ミスなどを無くすことが可能となります。
送伝票連携機能
ReCOREは、佐川急便のe飛伝やヤマト運輸のB2クラウドと連携することが可能となっています。
佐川急便のe飛伝やヤマト運輸のB2クラウドは、商品を発送する際の送り状を自動で発行してくれるサービスです。
ReCOREとそれらのサービスと連携することで、EC販売の発送をより効率的に行うことが可能となっています。
具体的には、ReCOREと連携したECモールで購入された商品を発送する際などに、ReCOREの顧客情報を基にして、自動で送り状を作成することができます。
梱包した商品に送り状を貼り付けて、ヤマト運輸や佐川急便に集荷してもらなど、発送業務を効率的に行うことが可能となります。
セルモアを1度使ってみたい方は、下記のバナーからお気軽にお問い合わせください。
店舗とECを一元管理「ReCORE」
買取業務や在庫管理、顧客情報管理などセルモアでは管理しきれない複雑な業務まで、システムで効率化したい方におすすめなのがPOSシステム「ReCORE」です。
リユース事業の業務フローに沿って機能が対応しているため、業務効率化を実現するとともに、データの一元管理を可能にします。
約1億件の商品データベースを活用した「買取機能」が付いており、現在の販売相場や過去の自社での売買履歴をすぐに確認することができます。
買取機能を活用することで買取査定の精度が向上し、属人化を防いだり業務効率の改善を図ることが可能になります。
さらに買取時に取得する必要がある顧客情報も古物台帳としてシステム内で管理することができます。
取得した顧客情報とともに取引した商品の情報や顧客メモも保存することができるため、顧客属性の分析や接客に役立てるなど顧客に適した施策を考えることができます。
またターゲット層にのみにReCORE内からLINEやSMS、メールで販促メッセージを送信することができ、売上アップのためのリピート販促を行うことも可能です。
ReCOREではECの受注管理や在庫連携以外にも、商品を追跡・分析・管理できる「在庫管理機能」があり、倉庫や店舗の在庫情報をわかりやすく可視化して管理することができるほか、在庫情報から様々な分析を行うことができるのでマーケティングにも有効活用することができます。
そのほかにも分析機能や決済端末連携機能など、さまざまな便利機能を搭載しております。
そんなReCOREは現在、全国で620店舗を超える古物商やリユース店でお使いいただいております。
古物商・リユース業界に特化したPOSレジシステムとして高いシェア率を誇っており、2021年にはクラウドPOSシステムのブランドイメージNo.1に選ばれました。
多くの古物商に選ばれているReCOREを是非一度お試し下さい。
導入前にデモアカウントにて自由に体験していただくことも可能です。
下記のボタンから、お気軽にお問い合せと資料ダウンロードいただけますと幸いです。
まとめ
ここまで読んでいただいた方は、EC販売を行う際のポイントや便利な出品・発送方法をご理解いただけたと思います。
本記事で紹介した「セルモア」は、ECの業務効率化をとにかく低価格で実現することのできるEC一元管理システムです。
セルモアでは、1カ月無料トライアルも実施中のため、ECの業務効率化について悩んでいるEC担当者の方は、まず一度導入を検討してみてはいかがでしょうか。
セルモアについてより詳しく知りたい方はセルモアホームページへ
セルモアの無料トライアルのお申し込みはこちらから
また、複数モールでの展開やオムニチャネルを実現することが可能なPOSシステムReCOREをご紹介してきました。
ReCOREを導入して、EC業務を効率化し、売上をアップさせてみませんか?
ReCOREについてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ下記のボタンからお問い合せと資料ダウンロードをしていただければ幸いです。
監修者:本荘 幸大
卒業後は株式会社船井総合研究所に入社し、ヘルスケア業界やフィットネス業界、飲食業界など幅広い業界のコンサルティングに従事。その後2022年4月より最年少メンバーとしてNOVASTOに入社し、リユース・リテール企業へのコンサルティングを行いながら社内ではマーケティングチームの立ち上げも行っている。