POSレジ導入をスムーズに!機能や導入費用、費用対効果まで解説!

POSレジ導入をスムーズに!機能や導入費用、費用対効果まで解説!

近年、消費者の購買行動や決済手段の多様化に伴い、店舗運営におけるデータ管理や顧客対応は以前にも増して複雑になっています。

スマートフォン決済やポイントの導入、SNSを活用した販促などが当たり前になるなか、レジ業務の効率化や売上・在庫の一元管理が実現できるPOSシステムは、店頭オペレーションを支える基盤として注目度が高まっています。

在庫把握や顧客情報の連携、スタッフ不足を補う操作の簡易化など、多くのメリットがあるため、個人経営からチェーン展開まで幅広い店舗で導入を検討すべきタイミングと言えるでしょう。

本記事では、POSシステム導入を検討されている方に向けて、導入までのステップを詳しく解説し、あわせてPOSシステムで解決できる課題、主要機能、費用を抑える方法なども記載しています。

後半では、業務効率化に役立つ小売・リユース業専門クラウドPOSシステムを紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

まず押さえたい!POS導入が解決する主な課題

近年のPOSシステムは、従来型のレジスターで行っていたような販売の記録のみならず、様々な情報を管理し活用できるような機能が搭載されています。

具体的にPOSシステムはどのような課題を解決することができるのか確認していきましょう。

人手不足と会計作業の負担を軽減

現在主流のPOSシステムには、「商品バーコードのスキャン」や「キャッシュレス決済端末との連動」「割引やポイント利用の即時反映」などの機能が搭載されています。

そのため、POSシステムを導入すれば、業務フローを効率化でき、「レジ待ち時間が長い」「スタッフが足りないのに会計に時間を取られる」などの問題が解決され、スタッフが接客に集中できるようになります。

在庫・売上をリアルタイムで可視化

多くのPOSシステムでは「販売と同時に在庫数を自動で引き落とすリアルタイム在庫数更新」や「在庫数アラート」、「カテゴリーごとの売上スピードや滞留期間の可視化」などが可能です。

レジの売上データと在庫数が連動することで、欠品や過剰在庫が発生しにくくなり、売れ筋商品の把握や在庫調整が素早く行えるため、タイムリーな仕入れや販促が可能になります。

事務処理の自動化で本来の業務に注力

実用的なPOSシステムでは「売上自動集計」や「日報・月報・仕入帳簿の出力」「顧客情報の自動保存・保管」などの機能が搭載されています。

従来はエクセルなどへの手入力や、紙のレシートを集計する手間がかかっていた会計・在庫管理作業が電子化されることで、大幅に時間を短縮できます。

さらに業界特化型のPOSでは、より専門的な業務にも対応しているものがあり、例えばリユース専門POSでは「古物台帳への自動記録機能」などに対応している場合もあります。

そのため、浮いたリソースを販促企画や顧客対応に充て、店舗経営の質を向上させることができるでしょう。

システム連携から多店舗管理まで:進化するPOSの主要機能

POSシステムは、単なる会計処理のためだけのツールではなく、事業運営に役立つ多彩な機能を兼ね備えた総合的なシステムへと進化しています。

ここでは、ビジネスをより効率的に進めるために役立つPOSの主要機能を整理し、詳しく見ていきましょう。

レジ機能(販売管理)

商品のバーコードスキャンや価格入力、取引の登録を行い、現金・クレジットカード・電子マネー・QRコード決済などの複数決済方法に対応することで、円滑な販売管理を実現します。

会計処理や釣銭管理などの日常オペレーションを正確かつ簡易的に行えるため、スタッフの業務負担が軽減され、お客様への対応スピードも向上します。

在庫管理機能

売上データに連動して在庫数をリアルタイムで自動更新することで、正確な在庫状況を常に把握できます。

一定数以下になるとアラート通知が行われ、仕入れや発注のタイミングを逃しにくくなるため、欠品や過剰在庫を防ぎやすい仕組みです。

SKUごとに在庫数量やロケーションを管理することで、店舗や倉庫の在庫を適切にコントロールできます。

売上分析・レポーティング機能

日次・月次・年次といった期間ごとの売上データを集計し、推移を可視化することで売上の変化や傾向を素早く把握できます。

商品別の売上ランキングや時間帯別、スタッフ別の売上分析を通じて、販促やスタッフ教育などに役立つ具体的な指針を得ることが可能です。

レポートはExcelなどにエクスポートできるため、社内外での共有やアーカイブにも対応しやすくなります。

顧客管理機能

顧客の名前、連絡先、購入履歴などの情報を一元管理し、会員割引やポイント付与などのロイヤルティプログラムを柔軟に運用することができます。

購買履歴と連動したターゲットメールやクーポン配信を行うことで、より効果的な販促施策につなげられます。

顧客満足度を高めながらリピーターを増やし、長期的な顧客関係の構築に寄与します。

従業員管理機能

スタッフごとに異なる権限レベルを設定することで、管理者やレジ操作のみ、在庫管理担当など、業務内容に応じた操作範囲の制限が可能になります。

シフト管理や勤怠管理との連携も容易で、各従業員の出勤状況や残業時間を正確に把握できます。

スタッフごとの売上実績やパフォーマンスを可視化し、評価や育成につなげる指標として活用できる点も大きな特長です。

複数店舗管理機能

複数の店舗間で在庫を共有し、必要に応じて転送管理を行うことで、適正在庫を保ちやすくなります。

本部機能によって全店舗の売上や在庫を一括管理し、店舗単位のパフォーマンスを細かく分析することが可能です。

店舗ごとに異なる価格設定やプロモーションを自在に行える仕組みにより、地域特性や顧客層に合わせた柔軟な運営が期待できます。

他システムとの連携機能

会計ソフトやECサイト、顧客管理システムなどとのAPI連携を実装することで、データの二重入力や手動での更新作業を削減し、スムーズな情報共有を実現します。

クラウド連携によるデータの自動バックアップにより、万が一のトラブル時にも早期にリカバリーできる安心感が得られます。

POSシステムのより詳しい機能、POSレジを導入すべき事業者の特徴を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

導入費用と費用対効果

POSシステムは従来のレジスターと比べてコストが高い印象を持たれがちですが、実は導入費用を抑える方法や補助金の活用策などで費用をまかなう方法があります。

そして長期的な費用対効果を考慮すると、レジスター以上の投資回収が見込めるケースもあります。

費用を抑えるためのポイント

POSシステム導入時にまず注目されるのが、導入費や月額利用料といったコスト面です。

端末の購入費用、システムの初期設定・サポート費用、周辺機器の追加費用などは、店舗規模や業態によって変動するため、あらかじめ予算を明確にしておくことが大切です。

一方で、クラウド型のPOSシステムを選択すると、ソフトウェアの更新やメンテナンスが月額費用に含まれることが多く、導入当初のイニシャルコストを抑えやすいというメリットがあります。

自治体や政府機関が提供している補助金も活用すれば、さらに費用負担の軽減が期待できるため、事前の情報収集をしっかり行いましょう。

システム導入による費用対効果(ROI)の考え方

レジ会計や在庫把握を電子化・自動化できるPOSシステムは、スタッフの作業時間を削減し、人件費の圧縮につながる可能性があります。

さらに、顧客データを活用すれば、リピート施策やターゲットを絞ったキャンペーンを実施しやすくなるため、売上向上やLTV(顧客生涯価値)の拡大が見込めるでしょう。

これらの効果を総合的に捉え、どのくらいの期間で投資コストを回収できるかを試算することで、POSシステム導入の妥当性が明確になります。

短期的なコストだけでなく、長期的なROI(投資対効果)を見据えて計画を立てることが成功のカギです。

スムーズな導入を実現するためのステップ

POSシステムを導入する際には、どのようなステップで進めるかをあらかじめ整理しておくと、現場の混乱を防ぎやすくなります。

具体的なステップを確認していきましょう。

STEP1:導入の目的を明確にする

POSレジの導入を検討する際、まず最初に行うべきことは、「自分たちがこのシステムに何を求めているのか」を明確にすることです。

たとえば、

  • 現在のレジ運用における課題の洗い出し
  • 月間売上・来店客数・商品数などの規模感を整理
  • 業種・業態の特性(飲食・小売・サービスなど)

などがあります。

導入目的を明確にするためには、例えば「受付 → 注文 → 会計 → 在庫処理」などの店舗の運営フローを図や表にして可視化してみると、どこで時間や手間がかかっているのかが見えやすくなります。

そして何より重要なのは、実際に現場で業務を担っているスタッフの声を聞くことです。

現場視点での「使いやすさ」や「煩わしさ」を知ることで、導入後のギャップを減らすことができます。

この段階で比較検討時の基準を設定しておくことで、より具体的にサービスを比較することができます。

「絶対に必要な条件」「あれば良いなという条件」「コスト感」「誰がどこまで使いこなせるか」「将来的な拡張性があるか」などを比較基準として設定しておきましょう。

STEP2:導入候補を比較検討する

POSレジの導入を具体的に検討する段階では、まず候補となるサービスを3〜5社程度に絞り込みましょう。

候補を絞り込むために活用できる情報源としては、各サービスの公式サイトやパンフレット資料、比較サイトなどがあります。

加えて、自分の業種に近い店舗での導入事例があるかを確認することで、実際の運用イメージがしやすくなります。

SNSや口コミ、YouTubeなどで第三者のレビューを探すのも効果的です。

特に現場目線の評価は、公式情報では見えてこないメリット・デメリットを知る手がかりになります。

候補が揃ったら、「機能」「料金」「サポート体制」「評判」「拡張性」などの項目を軸に比較表を作成しておくことがおすすめです。

視覚的に違いが見えることで、自店舗にとって何が重要で、どこに差があるのかが明確になります。

STEP3:実際に相談し、デモやトライアルを実施する

無料トライアルやデモアカウントが用意されているサービスがあれば、積極的に申し込んで実際に触ってみることも大切です。

画面の見やすさや操作のしやすさは、日々の業務効率を大きく左右すため、ここでの使用感は非常に重要な判断材料になります。

ベンダーに対して自店舗の業種や業務フロー、現在感じている課題、必要としている機能などを詳しく伝えることがポイントです。

要望に対してどのような提案をしてくれるか、具体的に導入後の運用までを見据えたアドバイスがあるかを確認しましょう。

また、ベンダーの対応スピードや質問に対する親身さ、どの範囲までサポートしてくれるかといった点も、選定においては非常に重要です。

特に、トラブル発生時の対応時間やサポート方法(電話・チャット・訪問など)は、導入後の安心感に直結します。

加えて、契約期間の縛りや途中解約時の条件、違約金の有無といった契約内容も、このタイミングで必ず確認しておきましょう。

このように、候補の比較から実際のベンダーとの対話までを丁寧に行うことで、価格や機能の違いだけでなく、「信頼して長く使えるパートナー」として最適なPOSレジを選ぶことができるようになります。

STEP4:導入スケジュールの決定と初期設定を行う

導入スケジュールの設定では、設置日や本格稼働日が繁忙期やイベント日、開業直前などと重ならないよう注意が必要です。

業務が立て込むタイミングでの導入は、スタッフの混乱やミスを招く可能性が高いため、余裕を持った日程を組むことが理想です。

あわせて、商品マスタやメニューの登録作業を誰が担当するのかも決めておく必要があります。

これらの登録は時間がかかるため、自社で行うのか、それともベンダーに代行を依頼するのかによってスケジュールにも影響します。

ベンダーに依頼する場合は、早めにデータを準備しておくとスムーズです。

STEP5:スタッフ教育とマニュアル整備をする

操作説明会の実施やマニュアルの整備、業務フローに組み込んだ実践的なトレーニングなどを通じて、全員が新しいシステムに慣れることが求められます。

特に、現場の中で中心となって動けるリーダー格のスタッフを「POS担当」として任命しておくと、導入後のフォローや社内への情報伝達が円滑になります。

実際に現場で業務を担っているスタッフの声を拾い、マニュアルを改善し続けて行くことが大切です。

STEP6:テスト運用・本番運用開始(稼働初期)

導入準備が整ったら、いよいよテスト運用・本番運用のステップに入ります。

ここでは、グランドオープン前や比較的余裕のある営業日に実際にPOSを使った試験運用を行いましょう。

注文から会計、レジ締め、在庫反映、売上分析まで、一連の業務フローを実際に回すことで、システムの使い勝手や業務上の課題を事前に把握できます。

設定の最終確認やトラブル対応が即座にできる体制が整っていることで、現場の安心感が大きく変わります。

また、導入初期にはトラブルが発生する可能性もあるため、ベンダーへの連絡方法や緊急時の対応フローを明確にしておくことも忘れてはいけません。

STEP7:運用後のサポートを活用し、操作性を高める

POSシステムの導入が一通り完了し、運用が軌道に乗ってきたら、次に取り組むべきは「運用後の振り返りと改善」です。

多機能なPOSレジといっても、導入しただけでは業務効率化や売上向上には繋がらないため、振り返りをして「POSを使いこなしていく」必要があります。

まず、実際の運用を通じて見えてきた操作上の困りごとや課題を洗い出しましょう。

スタッフからの声を拾い上げることで、「レジの操作が複雑でミスが起きやすい」「在庫の反映タイミングがわかりづらい」など、日々の業務で感じているリアルな改善点が浮かび上がります。

また、POSで蓄積された月次の売上や在庫データを活用し、販促施策や仕入れの見直しに役立てることも大切です。

たとえば、売上のピーク時間帯に合わせたスタッフ配置の最適化や、売れ筋商品の在庫強化など、数値を根拠にした判断が可能になります。

さらに、運用が安定してきた段階で、機能追加の検討を始めるのも効果的です。

例えば、顧客分析機能を活用してリピーターを把握したり、クーポン発行機能で集客力を強化したり、ネット注文に対応することで販路を広げたりと、目的に応じた拡張が視野に入ってきます。

おすすめのPOSシステムを選ぶ基準は?

「具体的にどのようにPOSを比較すればいいのかわからない」という方は多いかもしれません。

システムを導入する際は、価格や操作性、サポート体制、セキュリティ対策などの基本的な部分はもちろん、業界ごとに必要とされる機能が備わっているかどうかをしっかり確認することが大切です。

たとえば、飲食店であればテーブル管理やモバイルオーダー、キッチンプリンタなどの他システムとの連携性が重視されます。

一方、リユース業態では、買取時に収集する顧客情報を活かした集客機能や査定サポート、個品管理などが必要となるでしょう。

小売・リユース業専門クラウドPOSシステム ReCORE

ReCOREとは?

ReCOREは、中古品の査定から買取管理までを一元化できるリユース業界向けの機能を備えたPOSシステムです。

査定情報の詳細管理や商品状態・傷の記録、買取価格の履歴などをリアルタイムで管理できるため、煩雑になりがちなリユース業態ならではの業務を効率化し、在庫精度を高めながらスタッフの作業時間を大幅に削減します。

一方で、リユースに特化した機能にとどまらず、リテール分野でも十分に活用できる汎用性を兼ね備えている点も大きな特徴です。

顧客データや売上データをクラウド上で管理し、多店舗展開やEC連携への拡張にも柔軟に対応できるため、さまざまなニーズに応えることができます。

高度なデータ分析ツールを標準搭載しており、店舗別の買取実績や一定期間の在庫回転率などをリアルタイムに可視化し、迅速かつ的確な経営判断につなげられるのも強みです。

さらに、導入前のヒアリングから運用開始後のトラブル対応や機能追加の相談まで、リユース業界に長年携わる専門スタッフによる手厚いサポートが受けられます。

リユース業態をはじめとする多様なビジネス課題を理解したチームが実際の運用に沿ったサポートを提供し、スムーズかつ安心なシステム導入と運用を実現します。

ReCORE導入事例

リユース業態の店舗運営では、一般的な小売業とは異なり買取査定があったり、一点ものの在庫管理が必要だったりするため、汎用的なPOSシステムでは補えないフローもあります。

ReCOREを導入することによって、どのような成果が得られたのかについての事例をご紹介します。

リサイクルショップのケース

リサイクルショップでの成功事例をご紹介します。

出品業務を少人数でしか取得できないという属人化や、管理画面が使いづらく、人的ミスに悩まされていたリサイクルショップは、POSレジを導入し、買取から販売までの情報を一元管理できる仕組みを整備しました。

導入することによって在庫状況をリアルタイムで更新できるようになり、売れ残りや値下げのタイミングを正確に把握し、品揃えの最適化を迅速に行えるようになり、他モールへの出品もスムーズになっています。

また、わかりやすい管理画面により、スタッフの作業の習得や負担が軽減され、これまでかかっていた集計ミスや人的エラーのリスクも大幅に下がったという成果につながりました。

このようにPOSレジを導入した結果、リユース業における様々な業務が効率化され、売上の安定化と拡大を同時に実現しています。

商材専門店のケース

国内で仕入れたブランド品・時計・ジュエリーを海外に卸す事業を主軸としながら、近年は一般向けのEC販売にも力を入れ始めた企業のケースです。

EC販売を始めた当初はスタッフの人員が限られている上に、複数のECモールに手作業で商品を出品していたため、1商品あたり20~30分もの時間がかかり、在庫管理も煩雑になっていました。

そこで導入したのが、複数モールへの同時出品や自動で在庫を取り下げる機能を備えたリユース特化型POSシステムです。

独自の基幹システムとのデータ連携もスムーズに進んだことで、出品時間は半分に削減され、在庫ミスのリスクも大幅に低減しました。

現在は、店頭販売と業者販売、オークションなどの在庫をひとつのシステムで一括管理できる体制を確立し、出店モールを増やしEC事業のさらなる拡大を目指しています。

EC販売を始めたばかりの企業でも、初期段階から手厚いサポートを受けられるPOSシステムを選択すると、効率性と売上拡大が可能となります。

まとめ

POSレジの導入は今までの営業オペレーションが大きく変わる可能性があるため、しっかりステップを踏んで準備することが欠かせません。

しかし、POS導入はレジ業務の単純な機械化にとどまらず、在庫管理や顧客情報の分析、多店舗展開やオンライン連携など、店舗運営のあらゆる領域で革新的な変化をもたらします。

個人経営の小規模店からチェーン展開を進める企業、さらに大規模なDXを推進するIT部門まで、さまざまなペルソナにとって現場の負担を軽減しながら売上や収益を伸ばす鍵となるでしょう。

そして、多角的な機能と手厚いサポートを兼ね備えたReCOREは、これらの課題を一挙に解決し、店舗の生産性向上と顧客満足度の向上に大いに寄与します。

ReCOREにご興味がある方がいらっしゃいましたら、下記のボタンから問い合わせ資料ダウンロードをお願いします。

監修者:本荘 幸大

卒業後は株式会社船井総合研究所に入社し、ヘルスケア業界やフィットネス業界、飲食業界など幅広い業界のコンサルティングに従事。その後2022年4月より最年少メンバーとしてNOVASTOに入社し、リユース・リテール企業へのコンサルティングを行いながら社内ではマーケティングチームの立ち上げも行っている。

導入相談無料! お気軽にお問い合わせください。

関連コラム一覧