POSレジにできること全解説|業務効率化に役立つ幅広い機能とは?
「POSレジって、売上管理やキャッシュレス決済ができるようなイメージはあるけど、それだけじゃないの?」
そのように思われたことはありませんか?
実はPOSレジは、売上や会計だけでなく、在庫の管理、商品の登録(商品マスタ)、お客様の情報管理、さらにはスタッフの販売実績の把握まで、店舗運営に欠かせない多くの機能を備えたシステムです。
これから事業を始める方や、今の業務をもっと効率的に進めたいと考えているオーナーにとって、POSレジは従来のレジ以上の価値をもたらすツールになります。
この記事では、POSレジで実現できることを丁寧に解説しながら、後半では特にリユース・小売業に強いPOSレジもご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
POSレジとは?一般的なレジとの違い
「POSレジ」という言葉を聞くと、「なんだか高機能そうだけど、普通のレジと具体的に何が違うの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。
一般的なレジを比較した際のPOSレジの特徴をご説明します。
POSレジ=「店舗経営の情報管理ツール」
まず、一般的なレジは「会計機能」に特化した機械です。
商品を登録し、金額を計算し、レシートを出すという機能が中心で、それ以外の情報(売上の集計、在庫、顧客情報など)は人の手で記録・管理する必要があります。
一方、POSレジは「販売時点情報管理(Point of Sale)」の略称で、商品の売上情報を記録・分析し、在庫や顧客情報などと連動して店舗全体の運営を支えるシステムです。
近年、多くの店舗で導入されている「Airレジ」「スマレジ」などもPOSレジに当てはまります。
POSレジはいわば「レジ+販売管理ツール」とも言える存在です。
小・中規模店舗こそ「POSレジ導入」のメリットは大きい
「小さいお店でも必要なの?」と思われるかもしれませんが、実はPOSレジは少人数で効率よく回したい小・中規模企業(個人経営〜4、5店舗)こそ大きな効果を感じられます。
- 手間のかかる売上集計を自動化
- 在庫のズレをリアルタイムでチェック
- レジの操作ミスや不正を防止
- 決済・顧客管理・スタッフ管理まで1台で完結
以上の機能を備えるPOSレジは、「人手が足りない」「時間がない」現場にこそ頼れる存在です。
POSレジに搭載されている主な機能
POSレジは、単なる会計処理にとどまらず、在庫管理や顧客管理、スタッフ管理まで幅広い業務をカバーできる多機能ツールです。
「こんなことまでできるの?」と驚くような機能も多数搭載されており、その具体的な内容をわかりやすくご紹介します。
①:売上管理機能
会計処理・集計が一括でできる
POSレジがあれば、会計処理と売上の記録・集計がすべて1台で完結します。
たとえば、お客様が商品を購入したタイミングで、
- 商品名・価格
- 購入日時
- 使用した決済方法(現金・クレカ・QR決済など)
といった情報が自動で記録され、特別な操作をしなくても「売上データ」としてシステムに蓄積されていきます。
手作業での集計なしに当日の売上金額や商品別の販売状況が一目でわかるのは、忙しい経営者にとって大きなメリットです。
日別・商品別・スタッフ別などの売上分析機能
POSレジには、さまざまな切り口で売上を集計・分析できる機能も備わっています。
たとえば、
- 日別・週別・月別の売上推移をグラフで確認
- どの商品がよく売れているか(売れ筋)を自動抽出
- どのスタッフがどれだけ売っているか(販売実績)を可視化
といったように、「今、何が売れていて、誰が売っていて、どの時間帯が強いか」を把握することで、データドリブンな販売戦略を立てることができます。
②:レジ締め・日報出力機能
レジ締め作業が“誰でも迷わずできる”設計
営業終了後に行う「レジ締め作業」は、日々の売上管理の中でも神経を使う場面です。
現金残高の確認、レシートの照合、売上と入金額のチェックなど、アナログなやり方では時間がかかり、ミスも起こりがちです。
POSレジでは、こうしたレジ締め作業を誰でも迷わず・短時間でこなせるような設計がされています。
複雑な計算や表記を覚える必要はなく、アルバイトスタッフでもミスなく締め作業ができるため、店舗オーナーの不在時にも安心して任せられます。
日報出力で「今日の売上」や「売れた商品」がすぐに見える
POSレジを導入すれば手書きの集計表やエクセルの転記作業がなくなり、その日の営業結果を自動で見える化してくれます。
日報には、たとえば以下のような情報が含まれます。
- 総売上金額と客数
- 時間帯別の売上推移
- 商品別の販売数・販売額
- 支払い方法ごとの売上比率
レポートを毎日確認することで、「今日は何が売れて、どの時間が混んだか」などの実態を即座に把握でき、次の営業や販促の参考にもなります。
このようなデータの蓄積と可視化が、軌道修正や改善のきっかけとなる“経営の武器”になります。
③:キャッシュレス決済への対応
レジ・決済端末をひとつにまとめるメリット
ここ数年で、キャッシュレス決済の利用者は急増しています。
現金しか使えないお店を避けるお客様も増えているため、「キャッシュレス対応」は小・中規模店舗にとっても無視できない要素になりつつあります。
POSレジを導入すると、レジとキャッシュレス端末を一体化できる製品も多く、現場のオペレーションを非常にスムーズにできます。
たとえば、商品をスキャンして会計金額を確定すると、そのまま同じ端末上でQR決済やクレジットカード決済ができる仕組みです。
別端末で金額を手入力する手間がなくなり、ミスや二度手間が激減します。
さらに、キャッシュレスの売上データもPOSレジ側に自動記録されるため、現金・カード・QR決済などの比率や金額を一括で把握可能です。
売上分析も効率化できます。
PayPay・クレカ・交通系…主要決済とどう連携する?
近年のPOSレジの多くは、クレジットカードやQRコード決済、電子マネーなど主要なキャッシュレス決済サービスとの連携に標準対応しています。
これらの決済方法を、お店の規模に応じて自由に組み合わせられることが多く、「最初はPayPayとクレカだけ」「慣れたら電子マネーも」といった段階的な導入も可能です。
「難しそう」と感じる方も多いですが、最近のPOSレジはセットアップ支援や初期設定代行をしてくれる企業も多く、操作も直感的です。
開業予定者にとっても、最初からキャッシュレス対応の仕組みを整えることで、顧客満足度と会計効率を同時に高めることができます。
④:在庫管理(リアルタイム連動型)
在庫の「ズレ」を防ぐ登録・自動引き落とし
POSレジは、販売した商品の在庫をリアルタイムで自動的に引き落とす仕組みが整っています。
つまり、商品をレジで会計した瞬間に、システム内の在庫数が1つ減らされる処理がすべて自動で行われます。
たとえばアパレルショップで「Lサイズの白Tシャツ」が1点売れた場合、エクセルなどでは手動で在庫を減らす必要がありますが、POSレジであれば自動で行われるので、操作ミスや記入漏れの心配がありません。
また、登録されていない商品を会計しようとしたときにはエラー表示が出るため、「在庫にない商品をうっかり売ってしまう」といったヒューマンエラーも未然に防げます。
棚卸作業も効率化!手書き管理からの脱却
在庫管理と聞いて真っ先に大変さを感じるのが「棚卸作業」ではないでしょうか。
- 商品数を数えながら手書きで表を作成
- エクセルに転記して、誤差をチェック
- 実在庫と帳簿上の在庫が合わず、原因不明のまま修正
このような棚卸のストレスも、POSレジで在庫を一元管理することで大幅に軽減できます。
多くのPOSシステムでは、バーコードスキャンによる棚卸入力や、ハンディターミナル・スマホアプリとの連携も可能です。
システム上の在庫と実在庫を並べて確認しやすくなるため、ミスが減り、作業時間も短縮されます。
とくにスタッフ数が限られている店舗や、開業したばかりで人手を割けないオーナーにとっては、「正確に、早く、かんたんに」在庫を管理できるこの機能は強力な味方です。
⑤:商品マスタ管理(カテゴリ・状態・査定情報)
カテゴリ・状態・査定情報を一括で管理できる商品マスタ機能
POSレジには、商品情報を「商品マスタ」として登録・一元管理できる機能が備わっています。
これは特に、リユース業や商品数の多い小売店において非常に重要です。
たとえば、商品ごとに以下のような情報を登録できます:
- カテゴリ(例:アパレル/家電/ホビー)
- 商品状態(例:新品同様/傷あり/ジャンク)
- 査定価格・仕入価格・販売価格
- JANコード、型番、ブランド名、サイズなどの属性情報
こうした情報を1点ずつ細かく登録しておくことで、「何が、どんな状態で、いくらで仕入れて、いくらで売ったか」が明確に記録されます。
リユース業においては、状態や査定額の管理が特に重要ですが、POSレジの商品マスタを使えば、紙の管理表やスタッフの記憶に頼らず、すべてシステム上で完結できるのが大きなメリットです。
登録した情報はレジ操作や在庫照会にも自動反映
商品マスタに登録した情報は、販売時のレジ画面や在庫確認画面にも自動で反映されます。
例えば:
- レジで商品を検索するときにカテゴリやブランドで絞り込める
- 在庫照会で「○○ブランド/Bランク状態の商品だけ」を一覧表示できる
- 状態別の販売単価を自動で設定・適用できる
このように、商品マスタが情報の“ハブ”として機能することで、レジ対応も在庫管理も効率よく・正確に行えるようになります。
「どの商品か分からない」「入力ミスで在庫がずれる」といった人為的ミスも減り、複数スタッフが関わる店舗でも情報のブレがなくなります。
⑥:顧客管理(CRM機能)
リピーターの傾向をつかんで販促へ活用
POSレジに顧客管理(CRM)機能があると、お客様の購入履歴や来店頻度を記録・分析できるようになります。
たとえば、「このお客様は毎月第2土曜日に来店している」「3か月ぶりに高単価商品を購入した」といった傾向がデータとして蓄積されていきます。
この情報をもとに、「常連客向けに先行セールの案内を送る」「特定カテゴリの購入者に新商品をレコメンドする」など、お客様一人ひとりに合わせた販促が可能になります。
つまり、“来てくれたら嬉しい”という感覚から、“このタイミングで来てくれそう”という仕掛けができるようになるのがCRMの力です。
ポイント・クーポン機能で再来店を促進
POSレジには、ポイントやクーポンの発行・管理機能が搭載されていることが多く、紙の台帳や手作業でのスタンプ管理から卒業できます。
たとえば、
- 「購入金額100円ごとに1ポイント」→次回会計時に使える
- 「初回来店のお礼クーポン」
- 「誕生日月限定の割引券」
などをシステム上で自動発行・管理できるため、お客様への特別感を演出しつつ、再来店のきっかけを作ることができます。
また、クーポンの利用状況や反応率も可視化できるため、「どんな施策が効果的だったか」を確認しながら次回に活かすこともできます。
販促のPDCAを現場レベルで回せるようになるのが、POSレジCRM機能の魅力です。
⑦:スタッフ別の操作ログ・セキュリティ権限設定
スタッフごとの操作履歴を記録して「誰が何をしたか」がわかる
POSレジには、誰がいつ・どんな操作をしたかを記録する「操作ログ」機能があります。
たとえば、
- 特定の取引がキャンセルされた
- 売上金額が変更された
- 商品の割引処理が行われた
といった操作履歴を、スタッフ単位で追跡できるため、「なぜこうなったのか」を正確に把握できるのが特徴です。
しかし、操作ログが残っていれば感覚や記憶に頼らず、データで事実を確認できるため、トラブル防止・信頼性向上につながります。
とくにオーナーが現場を離れている時間がある場合など、「任せていても安心できる環境づくり」に貢献する機能です。
権限設定で不正防止!「見せない」「操作させない」を自由に設定
POSレジでは、スタッフの役職や業務内容に応じて、操作できる範囲を個別に設定することができます。
たとえば次のように制限できます:
- アルバイト:販売操作のみ可能。売上修正・顧客情報の閲覧は不可
- 店長:売上修正・返品処理など一部の管理権限を付与
- オーナー:すべての操作・設定項目へのアクセスが可能
こうしたセキュリティ権限の設定により、「見せない」「触らせない」管理が実現します。
不要な情報の閲覧を防ぐことで、内部不正や操作ミスを未然に防止し、スタッフにも安心して業務を任せられる環境が整います。
また、万が一何かあった場合も、「誰にどこまで操作権限があったか」が明確になるため、トラブル対応もスムーズです。
⑧:複数店舗管理(本部連携)
店舗ごとの売上・在庫情報を本部からリアルタイム把握
複数の店舗を展開している場合、「各店の売上状況や在庫数をどうやって把握するか?」は大きな課題となります。
POSレジの多くは、本部管理機能を備えており、すべての店舗のデータを1つの管理画面でリアルタイムに確認することが可能です。
たとえば、
- 今日の売上が好調な店舗・不調な店舗を即時把握
- 商品別・カテゴリ別に各店舗の在庫状況を比較
- 販売員ごとのパフォーマンスも本部からモニタリング
といったように、離れた店舗でも“今どうなっているか”が見える化されるため、指示や対応もスピーディーになります。
さらに、在庫が過剰な店舗と不足している店舗を見比べながら、本部で在庫の移動や再配分を指示することも可能です。
これにより、ロスを防ぎ、売り逃しのない効率的な運営が実現できます。
価格やキャンペーンの一括管理も可能に
POSレジの本部機能では、価格の変更やキャンペーン設定などを複数店舗に一括で反映することもできます。
たとえば:
- 全店で同じ価格改定を同時に適用
- セールの期間・割引率を一括設定
- 販促用クーポンを全店舗で統一配布
といった操作を、一度の設定で全店に反映できるため、店舗ごとに手作業で設定する必要はありません。
これにより、本部と現場スタッフの手間が大幅に軽減されるだけでなく、価格やプロモーションの“バラつき”も防止できます。
ブランドイメージや顧客体験の統一にもつながります。
多店舗運営を考えている方にとって、POSレジによる一元管理は、早期に取り入れておくべき重要な基盤です。
POSレジを導入すべき事業者とは?
POSレジには非常に多くの機能が揃っているため、事業者によってはPOSレジを導入することによって、大きく業務効率改善がされる可能性があります。
具体的にはどのような事業者がPOSレジを導入すべきか確認していきましょう。
商品点数が多く、在庫管理が複雑な事業者
アパレルやリユース業など、SKU(品番)単位で管理すべき商品を多く扱う事業者では、在庫管理が煩雑になりがちです。
手作業では在庫の誤差や棚卸作業の負担が大きくなりますが、POSレジを導入すれば、入出庫のたびに在庫がリアルタイムで反映され、業務の正確性と効率が大きく向上します。
複数店舗を運営している事業者
チェーン展開や多店舗運営を行っている場合、各店舗の売上や在庫状況を一元的に把握するのは容易ではありません。
POSレジの多店舗管理機能を活用すれば、本部側でデータを一括管理でき、在庫の移動やスタッフ別の実績もスムーズに確認できます。
業務の標準化と管理コストの削減にもつながります。
データ分析を活用して経営戦略を立てたい事業者
POSレジは日々の売上データを蓄積し、商品別・時間帯別・スタッフ別など多角的な分析を可能にします。
これにより、売れ筋商品の把握や販促施策の効果検証、さらには仕入れや人員配置の最適化といった経営判断がしやすくなります。
顧客情報(購入履歴や来店頻度、誕生日、利用チャネルなど)と売上データを組み合わせた分析も可能です。
これにより、「どの顧客層に、どの商品を、どのタイミングでアプローチすべきか」といった精度の高い販促施策を展開できます。
ポイントやクーポンの配信機能と組み合わせることで、リピーター育成や休眠顧客の掘り起こしにもつながります。
キャッシュレス決済への対応を求められる事業者
近年は現金を使わない顧客が増えており、キャッシュレス対応は必須と言えます。
POSレジを活用すれば、クレジットカードやPayPayなどのQRコード決済、交通系ICカードなど主要な決済手段とスムーズに連携でき、会計ミスや導入時の煩雑な設定も防げます。
業務効率化や人件費削減を目指す事業者
レジ業務や帳簿作成、棚卸、顧客管理など、人手をかけて行っている業務をPOSレジが代替・自動化します。
作業工数を削減できることでスタッフの負担が軽減され、限られた人員でも店舗運営を回しやすくなります。
特に人手不足が深刻な業種では大きな導入効果が期待されます。
小・中規模店舗の事業者
POSレジというと「大規模店舗向け」という印象を持たれることもありますが、実は小規模や中規模の事業者にこそ、POSシステムの導入メリットは大きいのです。
限られた人員や時間の中で、売上管理・在庫管理・販促施策までを一手に担うのは大きな負担ですが、POSレジを導入することでこれらの業務が自動化・可視化され、経営の効率が一気に高まります。
近年は小規模事業者向けのクラウドPOSも増えており、月額数千円から始められるサービスも登場しています。
初期コストを抑えて最低限の機能からスタートし、事業の拡大に応じて機能を拡張できる柔軟性も魅力です。
ITに不慣れな方でも使いやすいUIが設計されており、「人が少ないからこそ、仕組みで支える」店舗運営が可能になります。
在庫点数が多く在庫管理が複雑な事業者向けのPOSレジ機能とは?
アパレル、家電、雑貨、工具など、SKU(品番)や商品点数が多い業態では、在庫管理の複雑化が避けられません。
特に、リユース商品のように同一型番の商品であっても状態や販売条件が異なる場合、それらを正確に把握し運用していくには、汎用的なPOSレジでは限界が生じます。
そこで求められるのが、商品ごとの状態や属性を詳細に管理できる、柔軟性の高いPOSレジシステムです。
たとえば、商品1点ごとに状態ランクやコメント、破損箇所のメモを残せる詳細入力機能があると、仕入れ・在庫・販売の一連の流れがスムーズになります。
管理番号やシリアル番号を用いた商品トラッキング機能があれば、倉庫保管・店舗間移動・委託管理といった複雑な物流も正確に管理できます。
さらに、在庫の滞留日数を可視化することで、売れ残りリスクの高い商品を把握し、販促施策へ即座に反映させることも可能です。
商品マスタの管理においても、カテゴリ・ブランド・アイテム種別・状態ランク・JANコード・スペック情報など、さまざまな切り口での登録や検索が可能な設計であれば、検索性や業務効率が格段に向上します。
複数商品の情報を一括で修正・価格変更できる機能があると、繁忙期の対応や相場変動にも柔軟に対応できます。
さらに、ECチャネルとの連携に対応していれば、楽天、ヤフオク、メルカリShops、自社ECなどへ同時に出品できるため、販売機会の最大化が可能です。
モールごとの出品形式への自動変換や、売上に応じた在庫自動更新、テンプレートによる商品説明文の自動作成などにより、出品業務の工数も大幅に削減されます。
こうした高機能POSレジであれば、在庫点数が多く、業務が煩雑化しやすい業態においても、業務効率とデータの一貫性を保ったまま運営が可能になります。
リユース・小売に強いPOSレジなら「ReCORE POS」
ReCOREは、リユース業界で非常に多くの支援を行ってきた経験をもとに、現場のリアルな課題と声を反映しつつ、業界に精通したNOVASTOメンバーが考える最適な業務フローを設計思想に落とし込んだPOSシステムです。
小売店や複数店舗展開をしている企業はもちろん、これからリユース事業を始める方にも選ばれています。
ReCOREの主な特長は以下の通りです:
- 査定・買取・販売・EC出品まで一気通貫で管理可能
Excelや他システムとの二重管理が不要。業務フローをそのまま反映できます。 - 状態・査定履歴を含む商品マスタ管理に対応
「同じ商品でも状態が違う」「一点ものばかり」という悩みに強い設計です。
- 複数ECモールへ出品した在庫の自動連携
在庫反映や商品説明テンプレートの自動化で、出品業務を大幅削減。
- スタッフ操作ログ・セキュリティ権限設定も充実
リユース業態では買取の際に従業員が値付けを行うため、内部不正が起こりやすい環境です。ReCOREでは“安心して従業員に任せられる仕組み”が整っています。
- 売上分析・日報・棚卸・本部管理など、店舗経営に必要な機能が網羅
リユースだけでなく、小売・雑貨・古書・家電など幅広い業態に対応できる汎用的な機能も多く搭載しています。
まとめ
POSレジは、単に売上を記録するだけでなく、在庫・顧客・スタッフ・帳簿など、日々の業務を正確かつ効率的に記録・管理するための基幹ツールです。
加えて、キャッシュレス決済の対応、商品状態の管理、レジ締めや日報の自動出力、複数店舗の一括管理、スタッフごとの操作制限やログ記録など、店舗運営に必要な機能を幅広く備えています。
そのため、業種や規模を問わず、業務の標準化と属人化の解消、そして法令遵守を同時に実現できるのが、POSレジの大きな特長です。
POSシステムをご検討の方はぜひお気軽にお問い合わせください。
監修者:本荘 幸大
卒業後は株式会社船井総合研究所に入社し、ヘルスケア業界やフィットネス業界、飲食業界など幅広い業界のコンサルティングに従事。その後2022年4月より最年少メンバーとしてNOVASTOに入社し、リユース・リテール企業へのコンサルティングを行いながら社内ではマーケティングチームの立ち上げも行っている。