古着事業のスタート前にReCORE導入で業務の仕組み化を実現!
商品の在庫管理
スタッフへの教育
盗難防止
ECへの出品体制
ECで販売した商品の配送管理
Estimable株式会社様は東京都・高田馬場で古着店舗とカフェの併設店舗を運営しつつ、
仕入れた古着をECで併売する事業を行っております。
事業開始時からReCOREを導入していただき、事業の運営開始時には仕入から商品の在庫管理、
ECモールでの販売管理を中心にご利用いただいております。
同時に店舗でもReCOREをご利用いただき、古着販売を行っております。
今回は、Estimable株式会社 代表取締役の森田様に、古着事業の開始から現在に至るまでの、
システム導入の必要性やメリットについてお話をお伺いいたします!
事業を運営する前にどのような課題を想定していましたか?
在庫管理や販売管理、スタッフへの教育や盗難防止、ECへの出品体制、配送管理など、古着事業の運営における業務をどのようにして仕組み化するのかということが課題でした。
元々、私がこの事業を始めるまでに様々な事業を行っており、IT系のコンサルタントなどシステムに関連する仕事を行っていました。
その際にEC事業に関わる仕事もありましたが、システムを使わない状態で事業運営を始めたり、運営途中からシステムを導入した場合は非常に苦労が多く、システム活用をしないデメリットがすごく大きいと感じていました。
今回始めた事業は社員やアルバイトの方に作業を行っていただくことを想定していたので、作業も管理も簡単にして、誰がやっても同じ品質を担保できるような状態にしておきたいという思いがありました。
そのため最初からシステムを導入し、在庫状態やEC業務を管理しておき、細かい売上アップ施策が実行できるような体制を構築してから事業を始めることを決めていました。
古着屋を運営する際に事前にシステム導入が必要という認識をしていたなかで、なぜReCOREを選んでいただけたのでしょうか?
最初にReCOREを知ったきっかけは、ReCOREというシステムを使っている事業者がいるという噂を聞いたことがきっかけです。
システムをちょうど探していたという背景もあったため、知り合いの事業者にReCOREを導入した感想を聞き、その後さらに詳しく知りたいと思ってすぐにReCOREに問い合わせました。
ReCOREを選んだ理由はたくさんありますが、打ち合わせで話を聞いたり画面を見たりしているなかで
- リユースに特化しているメンバーが制作したシステムであるとわかるUI(ユーザーインターフェイス)
- リユース事業における様々な業務がオールインワンで管理できる機能の豊富さ
- 始めやすい価格設定
の3つがすごく良い点だなと思いました。
ReCOREを開発・運営している社員や経営陣の中にリユース事業経験者が多いことはReCOREを調査する中で知っていました。
ただ初めてReCOREの操作画面を見た時に、かなり細かく痒いところにまで手が届く操作画面となっていたので、これは絶対にリユースを知っている人じゃないと作れないなと再認識しました。
また、現時点で、足りない機能があったとしても目指している方向性が自社と一緒だと思えました。
今後も頻繁にアップデートされる中で、足りない機能が補われて更に使いやすくなるだろうなという印象も受けました。
ReCOREの機能面の印象についても教えてください
ReCOREはリユース事業に必要な業務を一元管理できるという点が非常に魅力的でした。
システムを導入することで様々な業務を仕組み化したいと考えてはいましたが、全体業務の一部分だけに特化したシステムをそれぞれ導入してしまうと、結局他のシステムとの連携に工数がかかり大変です。
そこで様々な業務を一括で管理できるシステムが欲しいなと思っていたところだったので、ReCOREはまさに理想的でした。
リユース事業者が使いやすい様に考えこまれている機能面もすごくいいなと感じたので、早い段階でReCOREに絞ってしまい、あまり他のシステムとは比較せず導入を決断しました(笑)
始めやすい価格設定だったというお話もありましたが、具体的になぜそう思いましたか?
ReCOREは初期費用が0円かつ事業の運営内容に応じて利用アカウントの変更や追加も可能という点で、始めやすいと感じました。
これだけ機能が揃ったシステムなら多少初期費用が発生するのかなと思いましたが、最初に必要な機材費用のみだったので、事業をこれから開始するというタイミングにおいて非常に助かりました。
また必要に応じてEC出品オプションなども後で追加可能だったので、イニシャルコストをかなり抑えながらシステムを導入することができたことも、ReCOREの魅力に感じた点です。
実際にReCOREを使ってみていかがでしたか?
ほとんど文句なしで想定以上の使い心地でした。
事前に聞いていた機能はもちろんのこと、確認出来ていなかった細かな部分まで思っていた通り作り込まれていたのでかなり助かりました。
ReCOREは商材に限らず、様々なユーザーが使用していると思うので、業種や商材固有の課題も多少ありますが、代わりとなる機能やカスタマイズ性も高いので、大きな問題にはなっていないです。
また、現在解決できていない課題も時間が解決するのではと勝手に思っています!
サポート体制はいかがでしたか?
ReCOREの導入前から導入後まで幅広くサポートしていただき、本当にすごく構ってくれるなという印象です(笑)
導入前はフロントセールスの方が、導入後から運用開始前後に関しては、カスタマーサクセスやサポートの方が今直面している課題、質問に対して背景も理解しつつ適切に対応してくださるので本当にありがたいです。
事業の進め方としてもゆっくりと進めたかったのですが、自社のペースに合わせて寄り添って提案いただけるのですごく助かっています。
システムの導入を単に進めるだけでなく、システムを使いこなすためのサポートをするという認識をおそらく持っていただけているのかと思い、目指すところが一緒だと感じるのですごく心強いです。
導入前には想定していなかったReCOREのメリットはありましたか?
細かいところを含めると挙げるとキリが無いないくらい想定以上のメリットがありました。
ReCOREがあれば実現したいことはほとんど叶えられるという感覚です。
例えばReCOREでEC出品を行う際は、事前にテンプレートを設定しておくことで入力を最小限にして出品できるというテンプレート機能があります。
そのテンプレートは事前の想定よりかなり多くの項目を設定することができたので、自由度が高いと感じました。
また出品中、商品の在庫数や価格を変更する際は、画面上で簡単に出来るので非常にありがたいです。
売上を伸ばすためにはここの変更を細かく行いたいと考えていたのですが、画面上からこれだけ簡単にできるのはすごく助かりました。
他にも本当にキリがないくらい色々なメリットを感じていて、使い始めてから気づくことも多かったです。
ReCOREの改善点をもし挙げるならどの部分でしょうか?
ReCOREはかなり出来ることが多いシステムですが、使いこなすための設定や使い方を覚えて、スタッフの方に教えることがすごく大変でした。
機能が多い分決めなければいけないことや考えることが多く、運用開始前は大変だったという印象です。
ただカスタマーサクセスやサポートの方に細かいところまで質問させていただき、丁寧に対応していただけたのでなんとか運用することができました。
また先ほども話したように、業種や商材固有の悩みについては足りない機能もたまにあるかなと感じます。
それでも代替できる機能もあったりするので明確に課題となる不足機能はあまりないという印象です。
もしReCOREを導入していなかったらどうなっていたと思いますか?
私たちは事業を始める時にReCOREを使っていたのでかなり助かりましたが、導入せずに始めていたらと思うとかなり無理があったかと思います。
事業運営途中でのシステム移行はかなり工数がかかる作業となるので、今のような効率的な事業運営は難しかったと思います。
事業のスタート時からReCOREがあって本当に良かったです。
今後の事業の展望を教えてください
現在は、業者からの仕入とECでの販売をメインに行っておりますが、元々、予定していた店舗での販売を直近で始めたいと思っています。
そこではReCOREのメインどころとなる店舗管理の機能をもっと使って、店舗とECの連動性も活用できればと思っています。
ReCOREの導入を検討している方へメッセージをお願いします!
まず、これからリユースビジネスをする方については絶対に先にReCOREを導入することをおすすめします。
一旦事業を始めてからReCORE導入を検討するという方法もありですが、一回始めてしまうとデータの移行やオペレーションの再構築などの手間がかかるのですごく大変になると思います。
最初からReCOREを導入しておくことでオペレーションが整った状態で事業を始めることができるのでおすすめです。
既に事業を始めている方にとってもReCOREはかなりおすすめだと思います。
月額費用だけ見ると分かりづらい部分もありますが、今行っている作業の人件費などと比較すると費用対効果はすごく高いのではと思います。
利益を出さない作業部分のコストをかなり削除できるので、事業売上や利益を増やすための仕事の時間を確保することができます。
サポートを含めて対応もかなりしっかりとしていて、月額費用分はすぐにペイできる仕様になっているかと思いますので、ぜひお使いください!