幅広い業態で活躍する汎用型クラウド基幹システムを比較表で紹介!選び方も解説

幅広い業態で活躍する汎用型クラウド基幹システムを比較表で紹介!選び方も解説

「クラウド基幹システムって便利そうだけど、どれを導入すれば良いのだろう?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

近年はキャッシュレス化が進み、クレジットカードやQRコード決済といった多様な決済手段に対応する必要が出てきました。

そこで、売上をリアルタイムでデータ化し、在庫と連動させることができるクラウド基幹システムが、各業界の注目を集めています。

また、DX推進の流れもその後押しとなり、日々の売上情報や在庫状況を即座に分析できる環境が整うことで、経営判断がより迅速かつ正確になってきています。

記事の後半では、業態別のクラウド基幹システム比較表を掲載していますので、最後までご覧ください。

クラウド基幹システムとは?初心者にもわかる基本概要

「レジスターとクラウド基幹システムは何が違うの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。

クラウド基幹システムは、従来のレジスターで行っていたような販売の記録のみならず、様々な情報を管理し活用できるようなシステムです。

以下でクラウド基幹システムの仕組みや活用法を確認していきましょう。

クラウド基幹システムの基本的な仕組みとできること

クラウド基幹システムの最大の特徴は、商品の販売と同時に在庫数が変動し、売上データがリアルタイムに記録されることにあります。

これにより、棚卸し作業を簡略化したり、売れ筋商品を即座に把握したりできるため、従来のレジスターと比べて運用効率が大幅に向上します。

レジ機能にとどまらず、在庫管理や顧客データの分析、さらにレポート作成まで行えるため、経営者にとって有用な情報を一括管理できる点が大きな魅力です。

従来のレジとの違いと幅広い業種への導入

従来のレジは、手作業で日々の売上や在庫をエクセルなどに集計するなど、スタッフによる手作業での管理が必要になります。

クラウド基幹システムではこのプロセスを自動化できるため、業務負担やヒューマンエラーが減少します。

しかも、導入できる業種は小売や飲食だけに限りません。

近年では、サイズやカラー展開が多いアパレル、買取査定を必要とするリユース業態など、さまざまな業界でのニーズに対応できる特化型クラウド基幹システムも登場しています。

経営視点でのクラウド基幹システム活用の重要性

クラウド基幹システムは「会計ツール」の枠を超え、経営戦略を支える基盤になり得ます。

例えば、データドリブンの意思決定を行う際には、日々の売上情報や顧客情報が欠かせません。

クラウド基幹システムを導入すると、こうした情報が自動的に収集され、店舗ごとの売上動向や商品ごとの販売数などを詳細に把握できるようになります。

結果として、顧客満足度を高める施策や在庫管理の効率化などを素早く実行できるため、競合他社との差別化にもつながるでしょう。

クラウド基幹システムを導入するメリットとは?

店舗運営の効率化や売上向上を目指すうえで、今や欠かせない存在となっているのがクラウド基幹システムです。

単なる会計ツールにとどまらず、データ活用による戦略的な店舗経営を支える強力な武器となります。

ここでは、クラウド基幹システムを導入する主なメリットをわかりやすくご紹介します。

売上アップへの貢献

クラウド基幹システムの導入により、店舗運営に役立つデータ分析が可能になります。

まず1つ目は、売上や時間帯などの全体的な傾向を把握するマクロな視点です。

たとえば、「どの時間帯に何が売れているのか」「曜日ごとの来店数に違いがあるか」といったデータを分析することで、効果的なキャンペーンのタイミングや商品配置の見直しといった販売戦略に活かせます。

そして2つ目は、一人ひとりの購買履歴や嗜好をもとにした、個別対応のミクロな視点です。

蓄積された顧客データをもとに、ポイント付与や特定商品のレコメンドなど、個々の顧客に最適化されたプロモーションが可能になります。

これにより、リピート率の向上や顧客ロイヤリティの強化といった効果が期待できます。

業務効率化と人件費削減

在庫数は販売と同時に自動で更新されるため、棚卸しや発注に関する手間が削減されます。

手入力や記入ミスといったヒューマンエラーも減少し、締め処理などの時間も大幅に短縮できるでしょう。

結果的に、スタッフの労力が軽減されるだけでなく、人件費削減にもつながります。

経営戦略への活用とデジタル化の恩恵

クラウド基幹システムで集計・分析できる売上データは、経営戦略をより具体的に立案する際に欠かせない材料となります。

具体的な活用例としては、

  • 売上予測の精度向上
  • 売上アップ
  • 新メニュー開発や既存メニューの見直し
  • 効果的なキャンペーンの実施と効果の検証
  • オムニチャネルの活用
  • 適切なシフトに調整することによる人件費の削減
  • 他店舗との業績比較

多店舗展開している企業であれば、店舗ごとの業績を瞬時に比較することができ、本部と現場の情報共有もスムーズです。

さらに、オンライン受注や予約システムと連携することで、新規顧客の獲得や店舗オペレーションの効率化など、ビジネスチャンスを多面的に広げられます。

経営戦略へどう活かす?

売上データを分析し、顧客の購買行動を把握することで、リピート促進キャンペーンなどの戦略を策定しやすくなります。

さらに、SNS広告やメールマーケティングと連動させることで、ターゲットを絞り込み、より効果的なプロモーションを展開できるようになるでしょう。

最近は、ECサイトとの在庫連動で店頭の商品がオンラインでも売れる体制を整えるケースも増えており、オムニチャネル化によるビジネスチャンスの拡大が期待できます。

クラウド基幹システムを比較する際の重要な視点

クラウド基幹システムを導入する際は、比較すべき観点をしっかり把握しておくことが大切です。

比較項目解説ポイント
導入のしやすさ初期費用が低いか、サブスクリプション型で手軽に始められるか/UIが直感的で操作しやすいか
業種対応の幅広さ飲食・小売・サービスなど多業種に対応できる柔軟性があるか
基本機能の網羅性会計・売上・在庫・顧客管理など、業種を問わず必要な基本機能を標準搭載しているか
クラウド対応・モバイル性iPadやタブレットなどで操作でき、クラウド上でデータ管理・共有ができるか
拡張性・オプション対応オプション追加・外部連携(API)により、自社業務に合わせてカスタマイズできるか
セキュリティ・信頼性データのバックアップ・アクセス権限・ログ管理など、安心して使える仕組みが整っているか
サポート体制電話・チャット・訪問など、導入・運用を支えるサポートが充実しているか
多店舗対応複数店舗での売上・在庫・顧客情報の一元管理や、本部からの情報更新に対応しているか
データ移行の体制POSを乗り換える際に、旧システムから新システムへどれだけのデータ移行が必要で、どのように移行することができるのか

クラウド基幹システム比較表

業種・業界にとらわれないオールマイティ型のPOSを9つ取り上げご紹介しています。

規模や求める機能に合わせてより適したPOSを見つけましょう。

スマレジ(スマレジ)

出典:スマレジ公式HP

特徴クラウド基幹システムの代表格。無料プランから開始でき、拡張性が非常に高い。
強み小売・飲食など業種別の専用プランあり。API連携や在庫管理、顧客管理まで高機能。
弱み高機能ゆえに使いこなすには一定のITリテラシーと有料プランの契約が必要で、カスタマイズ性や初期機器投資に注意。
向いている事業者多店舗展開を視野に入れた小〜中規模の小売・飲食店
月額費用(税込)0円~15,400円(基本プラン無料)
主な特徴・機能会計・在庫・顧客管理、売上分析などを網羅拡張API連携で外部システムとの連携が可能小売向け・飲食向けなど業種別プランを提供
サポート体制年中無休のコールセンター対応アフターサービスやオンラインマニュアルも充実
形態クラウド型(タブレットPOS)

ユビレジ(ユビレジ)

出典:ユビレジ公式HP

特徴iPad専用に最適化された操作性とデザイン性が高評価。
強み飲食・小売向けに必要な機能をシンプルに提供。予約・売上分析なども充実。
弱み拡張性や本部機能には制限があり、大規模運用には不向き。
向いている事業者操作性重視の小規模飲食・物販店舗。
月額費用(税込)6,900円~
主な特徴・機能iPad専用クラウド基幹システム- 売上・在庫・予約・決済など店舗管理機能を一元化飲食店向けのセルフオーダーやハンディ端末連携に対応
サポート体制導入時から専任サポートが担当制で対応有料オプションで365日電話サポートあり電話・メール対応
形態クラウド型(タブレットPOS)

Squareレジ(Square)

出典:Squareレジ公式HP

特徴決済端末とPOSが一体で、初期費用ゼロ。米国発の自由度高いクラウド基幹システム。
強みレジ機能に加え、キャッシュレス決済、請求書、ギフトカード機能まで一体化。
弱み日本市場向けの多店舗本部管理機能はやや限定的。
向いている事業者低コストで始めたい個人経営店やサロン・カフェなど。
月額費用(税込)0円~(決済手数料のみ)
主な特徴・機能– アプリインストールですぐに利用可能- クレジットカード・QR・スマホ決済に対応- 小規模店舗に最適なオールインワン決済ソリューション
サポート体制– 土日祝を含む毎日10:00〜18:00電話サポート– 年末年始を除きメール・オンライン対応も実施
形態クラウド型(タブレットPOS)

Airレジ(リクルート)

出典:Airレジ公式HP

特徴リクルートのAirシリーズ(AirPAY, AirWORKなど)と連携する無料クラウド基幹システム。
強み初期費用ゼロ、シンプル操作。AirペイやAirシフトとの統合運用が可能。
弱みAPI連携など拡張性は限定的、本部機能も簡易。
向いている事業者個人事業や1〜2店舗の飲食・サービス業。
月額費用(税込)0円
主な特徴・機能売上集計・在庫・棚卸・会計ソフト連携などを搭載シンプル操作で商品登録や設定も簡単中小店舗に人気の無料POS
サポート体制年中無休の電話サポート(9:30~23:00)チャット対応(9:30~20:00)導入相談や訪問サポートも提供
形態クラウド型(タブレットPOS)

CASHIER(ユニエイム)

出典:CASHIER公式HP

特徴多業種・多店舗に対応するカスタマイズ型POS。
強みiPad/Android/専用端末に対応、独自エンジンで高い柔軟性。EC・CRM連携も強力。
弱み初期設計に時間を要する。業務設計からの導入が必要。
向いている事業者多機能を活かしたい中規模以上の専門小売・複合業態店舗。
月額費用(税込)0円~(機器によって変動)
主な特徴・機能飲食・小売向けに幅広いオプションが利用可能セルフレジ・モバイルオーダー・券売機対応OMO・在庫自動発注・基幹システム連携など拡張性が高い
サポート体制導入後の設定変更や棚卸もサポート代行ハード故障時の無償修理に対応有料オプションで電話サポート(10:00~21:00)
形態クラウド型(タブレット/PC POS)

POS+(ポスタス)

出典:POS+公式HP

特徴業種別パッケージが用意された高機能POS。大手チェーンにも導入実績あり。
強み飲食・小売・ヘルスケアなどに最適化。本部・多店舗管理にも強い。
弱み専用端末型が中心で、導入には設置・初期相談が必要。
向いている事業者安定運用を重視する中〜大規模事業者。
月額費用(税込)12,000円~(業種別で変動)
主な特徴・機能業種別テンプレートによる導入がスムーズ勤怠・在庫・顧客・レポート分析など統合管理本部からの一括管理、クラウド自動集計
サポート体制導入前後に専任スタッフによる支援あり365日電話サポート、保守訪問あり
形態クラウド型(専用端末/タブレットPOS)

NECモバイルPOS(NEC)

出典:NECモバイルPOS公式HP

特徴大規模小売・飲食店向けに提供される業務特化型POS。モバイル×クラウドに対応。
強みレジ機能に加え、帳票出力・売上分析・外部システム連携も柔軟。
弱み導入にはNECとの要件定義が必要、コストも比較的高め。
向いている事業者大手チェーン、業務を標準化・効率化したい法人。
月額費用(税込)要問い合わせ(案件別見積)
主な特徴・機能レジ/会計/在庫/勤怠/日報管理などを一元化クラウドとオンプレミスのハイブリッド構成が可能APIで会計・人事・基幹系システムと柔軟に連携
サポート体制NEC全国保守網による法人対応サポートハード障害やソフト更新も一括管理
形態クラウド型/オンプレミス型(専用端末/iPad両対応)

NEC リテールソリューション(NEC)

出典:NEC リテールソリューション公式HP

特徴NECのPOSソリューション群。モバイルPOSに加えて、基幹連携・本部管理に特化。
強み店舗単位の効率化だけでなく、全社規模の業務DXを支援。
弱み小規模事業者にはオーバースペックになりがち。導入設計に時間を要する。
向いている事業者多店舗展開している大手流通/小売企業。
月額費用(税込)要問い合わせ
主な特徴・機能各種店舗業務(会計/棚卸/発注)を本部から一括制御分析レポートや予実管理にも対応モバイルPOS+既存POSのハイブリッド化可能
サポート体制NECの法人向けSE/CEによる一貫対応保守契約により24時間365日対応可能
形態クラウド・オンプレミス両対応(業種別に設計)

東芝テック POS(東芝テック)

出典:東芝テックPOS公式HP

特徴百貨店・GMS・量販店など大規模小売に多数導入されている老舗POSブランド。
強みPOS端末・レシートプリンタなどハード・ソフトを一体で提供。信頼性が非常に高い。
弱み導入にあたっては個別設計が必要。価格・納期も相談ベース。
向いている事業者GMS、ホームセンター、百貨店、大規模専門店。
月額費用(税込)要問い合わせ
主な特徴・機能POS端末設計から周辺機器構成までトータルサポート大量トランザクション対応、有人/無人レジ設計に強いクーポン・ポイント・免税・軽減税率処理に対応
サポート体制全国にサービス拠点を持つサポート体制ハード/システム/障害対応まで一貫支援
形態オンプレミス型(専用POS端末)

RECORE紹介:オムニチャネル化・データ活用に強いクラウド基幹システム

出典:RECORE公式HP

特徴リユース業など複雑な運営形態にも対応した小売・リユース向けクラウド型POS。
強みEC連携・在庫・分析まで一元管理が可能。
弱み業種特化型ゆえに飲食には不向き。現場業務の標準化が求められる。
向いている事業者SKU数の多い商品を扱う事業者。複数ECモールの併売、リアルとオンラインを繋ぐオムニチャネル化を目指す事業者。
月額費用(税込)16,500円~(要見積)
主な特徴・機能Shopifyやモール出品とのAPI連携あり
KPI分析・在庫滞留分析・出品テンプレートなど強力な販促支援
サポート体制導入支援、チャット・電話サポート、オンラインマニュアル完備
形態クラウド型(ブラウザ+iPad対応)

RECOREの特徴

RECOREはShopifyとリアル店舗のオムニチャネル化に加えて、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの複数モールに同時出品・在庫連携を実現します。

顧客データや売上データをクラウド上で管理できるだけでなく、カスタマイズやAPI連携によって多店舗展開やEC連携にも柔軟に対応可能です。

蓄積した顧客データを店頭でも接客に活用するなど、顧客属性に合わせた販促が可能です。

RECOREのおすすめポイント

高度なデータ分析ツール

RECOREの分析レポート機能では、例えば「店舗別の販売実績」「一定期間の在庫回転率」といった指標をリアルタイムで可視化できます。

多彩な分析機能を搭載しているため、スタッフレベルで簡単にデータ分析から改善を行うことが出来ます。

これにより、迅速かつ的確な経営判断を下しやすくなる点は大きな強みです。

カスタマーサポート・テクニカルサポートの充実

RECOREは導入前のヒアリングから、システム設定、操作説明、運用支援を一貫して行います。

運用開始後も、電話やメールでの問い合わせ対応など継続したサポートを行います。

業態特有の課題を把握している専門スタッフが対応するため、トラブル対応や機能追加の相談がスムーズです。

導入フローとサポート体制

  1. 要件ヒアリング・課題分析
    • 現在の業務のフローを確認し、店舗運営の課題点を洗い出します。
  2. システム提案・導入計画立案
    • 必要機能や予算、店舗数に応じて最適なプランを選定し、導入スケジュールや運用手順を策定します。
  3. 導入準備(システム設定・マスタ登録)
    • 商品カテゴリーや査定基準などの初期登録を行い、スタッフが使いやすい画面構成を設定します。
  4. オペレーション定着
    • 短期間で本稼働へ移行できるようサポートします。
  5. 運用開始・アフターサポート
    • テクニカルサポートチームが問い合わせに対応します。業態や取扱商品の変化に合わせた機能追加も提案し、長期的に店舗運営を支援します。

RECORE導入事例

RECOREを導入することで、複数ECモールへの併売、顧客データの活用などを通して、具体的にどのような効果が得られたのかをご紹介します。

お宝発見水口店様

RECOREを導入したことで自社の過去の顧客データを瞬時に確認できるようになり、接客時の顧客情報の確認や在庫の流れなどを可視化できるようになりました。

シンプルな見た目で、複数ECモール併売機能ではEC連動モールが多く、一元出品のやり方も直感的で分かりやすいため、システムに慣れていない従業員でも習得しやすいと感じ、導入を決めました。

RECOREでは1つの画面で編集から確認まで行えるのでミスが少なくなり、1人あたりの出品効率が約30%向上しました。

レンティオ株式会社様

Shopify・Amazon・楽天・メルカリShopsの4プラットフォームでの併売を目的に導入をしました。

導入前は1在庫につき、1商品ページを作成していたので、1商品を撮影してページを作るのに1時間近くかかることもあり、非常に作業負荷が多かったです。

1商品ページを作成していたので、1商品を撮影してページを作るのに1時間近くかかることもありました。

RECORE導入後、月間出品数が2倍近くになり、売上も約1.5~2倍伸びました

人件費を抑えたまま業務量を倍に増やせるようになったのでコストパフォーマンスも向上しています。

まとめ

本記事では、どのような業界でも活躍するおすすめのPOS比較を行いました。

業務効率化・コスト削減・データ分析力強化といったメリットを得るには、自社のビジネスモデルや取り扱い商品にマッチするシステムを導入することが不可欠です。

RECOREは、オムニチャネル化や顧客データの活用、分析機能に強みを持つクラウド基幹システムです。

ご興味がある方がいらっしゃいましたら、下記のボタンから問い合わせと資料ダウンロードをお願いします。

監修者:本荘 幸大

卒業後は株式会社船井総合研究所に入社し、ヘルスケア業界やフィットネス業界、飲食業界など幅広い業界のコンサルティングに従事。その後2022年4月より最年少メンバーとしてNOVASTOに入社し、リユース・リテール企業へのコンサルティングを行いながら社内ではマーケティングチームの立ち上げも行っている。

導入相談無料! お気軽にお問い合わせください。

関連コラム一覧