【楽天SKUプロジェクト徹底解説】今すぐできる対応策をご紹介!
2023年4月には、楽天市場でのSKUプロジェクトの実施が予定されています。
「SKUプロジェクトの実施はまだ先だから、準備しなくても大丈夫」
「SKUプロジェクトって具体的に何が変わるかわからないし、何もしなくていいか」
楽天のSKUプロジェクトがリリースされると、検索ロジックが変わる可能性があります。
そうなると、現在上位表示されている商品が突然表示されなくなるリスクもあるため、このように考えている方は非常に危険です。
今回は、楽天市場のSKUプロジェクトの概要と、今すぐ始められる対応策についてご紹介していきます。
目次
楽天SKUプロジェクトとは?
楽天SKUプロジェクトは、SKU単位での商品登録、データ保持によって、検索による商品の見つけやすさを改善したり、1つのページ内で価格違いの同一商品を比較できるようにするプロジェクトのことです。
このプロジェクトにより、店舗の商品が顧客に見つけてもらいやすくなるため、店舗の売上と顧客の購買体験の向上が期待できます。
そもそもSKUとはどういう意味?
カラー | サイズ | SKU数 |
白 | S | 1 |
白 | M | 1 |
白 | L | 1 |
黒 | S | 1 |
黒 | M | 1 |
黒 | L | 1 |
合計 | 6(SKU) |
SKUとは「Stock Keeping Unit」の略で、在庫管理上の最小の品目数を数える単位を表したものです。
例えばアパレルブランドが黒と白の2色パターン、サイズがS/M/Lの3種類あるTシャツを販売している場合だと、何がどれだけ売れたかを把握したいと考えるはずです。
そのような場合に、SKUという単位を使って商品管理を行うことで「黒いTシャツのLサイズが〇〇個売れた」というように、売上の内訳を瞬時に理解することができます。
楽天市場の現在の仕様とSKUプロジェクト開始後の変更点
楽天市場ではこれまで商品ページ単位で商品データを保有していましたが、楽天SKUプロジェクト開始後は、SKU単位で商品データを保有する仕様に変更になります。
これまで楽天市場では、価格の違う同じ商品を比較する際には、別ページに移動して確認する必要がありました。
しかしながら、楽天SKUプロジェクトリニューアル後には、1つの商品ページでそれぞれの価格を一括で確認できるようになります。
このリニューアルにより、価格の違う商品を比較する際にわざわざ別ページに移動する手間が省けるため、ショップの離脱率を防ぐ効果が期待できます。
また、楽天SKUプロジェクトリニューアル後には、楽天市場の検索結果上で、商品が持つサイズや色などを確認できるため、顧客が欲しい商品を簡単に見つけることができます。
検索結果に応じて商品画像や商品価格がSKU毎に表示されるため、これまでよりも、最適な検索結果が表示されるようになります。
例えば、上の画像のように「Tシャツ ブラック」と検索すると、複数色あるTシャツの画像の中で、黒色Tシャツの画像が表示されます。
楽天SKUプロジェクトが開始されることで、ユーザーは、
- 同一商品の比較がしやすくなる
- 欲しい商品が見つけやすくなる
などのメリットが期待できます。
楽天SKUプロジェクトの移行時期は?
楽天SKUプロジェクトのリリースは、2023年4月に予定されていますが、移行のタイミングについては、楽天市場と店舗の間で合意の上決定することになっています。
移行のタイミングに関するお知らせは、楽天市場からRMSのお知らせ配信にて店舗への通達が届くため、しっかり確認しておきましょう。
楽天のSKUプロジェクト|対策しないとどうなる?
楽天市場創業以来のデータ構造改革とも言えるSKUプロジェクトですが、仮に、店舗がSKUの対策を怠った場合、どうなるのでしょうか。
結論から言うと、楽天SKUプロジェクトの対策をしなかった場合、
- 商品が表示されなくなる
- 売上が下がる
- 広告費の垂れ流し
などのリスクが高まります。
これらのリスクについて1つずつ説明していきます。
商品が表示されなくなる
楽天市場では、検索で商品が上位に表示されやすくなる、ある一定の条件が存在します。
その詳細な条件については公表されていないものの、楽天側が「顧客の購買体験の向上」を目指してSKUプロジェクトを行う以上、SKUプロジェクトに対応していないショップは検索画面で上位表示を狙うことが難しくなると言えます。
「これまでは問題なく商品が上位表示されていたのに、突然商品の閲覧数が減った…」ということがないように、SKUプロジェクトへの対応を進めていくことが必要です。
売上が下がる
商品が上位表示されなくなると、単純にショップの売上が下がることが予想されます。
逆に言うと、今現在の売上が伸び悩んでいるショップの場合、競合他社よりも一足早くSKUプロジェクトに対応することで、商品を上位表示させ売上を伸ばすことができるかもしれません。
広告費の垂れ流し
せっかく広告費を払って販売数を増やせたとしても、上位表示されにくい状態が続くことは、ショップにとって大きなデメリットだと言えます。
楽天市場に出店するのでさえ費用が必要になるのに、上位表示のためだけに広告費を払い続けるのはかなりもったいないことです。
ショップの理想の状態は、広告費などの販管費を可能な限り減らして楽天市場の検索上位表示を目指し、ショップに顧客を集めることです。
広告費を垂れ流しから脱却するためにも、SKUプロジェクトの対策を怠ってはいけません。
楽天SKUプロジェクトに向けて今やるべきこととは?
楽天市場に出店しているショップが、楽天SKUプロジェクトに向けて今すぐやるべきことは何なのでしょうか。
ここでは、ショップが今すぐ実施できる施策をいくつかご紹介します。
出品している商品のタグ状況を確認する
まずは、現在楽天市場に出品している商品のタグ状況を把握することが大切です。
現在の楽天市場の仕様では、商品のカテゴリーを指定する「ディレクトリID」とそれに連携した属性情報(色やサイズなど)を指定する「タグID」があります。
楽天SKUプロジェクトが始まると、この7桁の数字「タグID」がなくなり、「商品属性」をよりわかりやすい実際の値で登録することができます。
楽天市場では、これまでタグIDのID入力自体は任意でした。
しかしながら、前述した「商品属性」の入力には上記の画像のように必須項目があるため、各商品に対して情報を入力する必要があります。
ツールの導入を検討する
既に数百〜数千以上の商品を楽天市場で出品している場合、それぞれのタグIDを見直し、SKUプロジェクトに最適化させるのは工数がかかり大変な作業です。
「面倒くさくて工数がかかる。だからといって、やらないわけにもいかない」
SKUプロジェクト開始が近づいている昨今では、楽天市場に出店している多くの企業が、上記のような悩みと不安を抱えているのではないでしょうか。
そのような企業におすすめなのが、「AIタッガー」などの自動タグ付けツールを活用することです。
AIタッガーを活用することで、楽天市場の商品出品時のタグ付けを自動化できるため、めんどくさいタグ付け作業を行う手間なく商品の上位表示を目指せます。
楽天SKUプロジェクトに関してよくある質問
ここからは、楽天SKUプロジェクトに関してよくある質問についてまとめてみました。
- 現在複数に存在している価格違いの商品ページはどうなる?
- 各商品ページに蓄積されている商品レビューはどうなる?
- 楽天市場に出店しているショップは強制的に対応しないといけないの?
気になる項目についてチェックしましょう。
Q:現在複数に存在している価格違いの商品ページはどうなる?
SKUプロジェクトでは、1つの商品ページで同一商品のそれぞれの価格を一括で確認することができるようになります。
これは、「これまで別々のページで管理されていた商品が、1つのページにまとめられる」と言うことです。
ここで多くの方は、1つ疑問が生じるはずです。
それは「現在複数に存在している価格違いの商品ページを1つにすると、残ったページはどうなるの?」ということです。
楽天SKUプロジェクトでは、異なる商品ページを1つに集約して販売するために残すページを決めて、そのページに各商品情報を追加していくという流れになります。
ちなみに、楽天ではSKU移行日から360日間は、残ったページ内の「商品注文ボタン」を「非表示」にしておき、注文が入らないようにしておくことが推奨されています。
つまり、SKUに移行後に不要になったページは削除する、もしくは商品注文ボタンを非表示にしておく必要があるということですね。
Q:各商品ページに蓄積されている商品レビューはどうなる?
従来の楽天市場の仕様だと、もともと別ページで管理されていた商品は、ページごとに商品レビューが蓄積される仕組みになっていました。
商品ページが1つにまとめられると、残ったページの商品レビューは無駄になってしまうのでは?と不安に思う方も少なくないはずです。
今回のSKUプロジェクトでは、各商品が保持していたレビューを楽天に申請することで、1つのページに商品レビューを集約することができます。
▼商品レビュー移行のイメージ(ユーザからの見え方)
▼商品レビュー移行のイメージ(作業イメージ)
レビュー移行の申請は、ショップでページを統合したあとに楽天市場へレビュー移行の申請を行い、審査が通ればレビューが移行されるという流れです。
※最新情報につきましては、楽天が運営する店舗運営Naviの情報を参考にしてください。
Q:楽天市場に出店しているショップは強制的に対応しないといけないの?
結論から言うと「対応しなくても自動でSKUプロジェクト仕様に変更された商品設定になるため問題ないが、可能なら絶対に対応したほうが良い」という回答が最も適切だと言えます。
その理由としては、仮に対応しなかった場合、自動でSKUプロジェクト仕様に変更されるため、ユーザー側からの見え方がやや不自然になる可能性があるからです。
さらに楽天の推奨する方法に対応したほうが商品の上位検索を目指す上で有利になるため、対応したほうが店舗側のメリットが大きいのはほぼ間違いないでしょう。
店舗とECの在庫管理や顧客管理のお悩みはReCOREで解決!
EC市場が拡大したことにより、近年では実店舗とEC両方で販売を行う企業も増加してきています。
そのような企業では、
- 実店舗とECの在庫管理がばらばら
- 実店舗とECの顧客の購買データが紐付いていない
- 顧客の購買データを販促やマーケティングに有効活用できていない
などの課題を抱えているところも少なくないかと思います。
弊社が開発するクラウド型POSシステム ReCOREでは、店舗とECの一元管理が可能になるため、事業者の日頃のお悩みを解決することが可能です。
ここからは、ReCOREに搭載されている数多くの機能の中から、主要な機能をいくつかピックアップしてご紹介します。
複数のECモールへの同時出品を実現可能
楽天市場やAmazonなどの複数のECモールに出品を行っている企業も多いはずです。
複数のECモールへ出品を行う際には、各ECモールの出品画面から出品を行う方法が一般的です。
ReCOREでは、Amazon、楽天市場、Shopify、Yahoo!オークション、yahooショッピング、楽天ラクマ、メルカリShopsなどの複数のECモールに同時出品が可能です。
この機能を活用することで、ReCORE上でこれらのECモールへの同時出品ができるため、出品時間の大幅な短縮が実現できます。
各モールに出品する際の必要情報を全てReCORE上で入力できるため、楽天市場のSKUプロジェクトや他モールの新たな出品ルールの変更にも臨機応変に対応することができます。
また、ReCOREでECモールに出品した各商品の在庫情報は自動連携されるため「Amazonで購入されて在庫切れになった商品が楽天市場で売れてしまった」といったようなトラブルも未然に防止できます。
EC運営のみを行っている個人セラーや小規模ECビジネスならセルモア
実店舗を持たずに、EC事業のみを行っている事業者の方の中には「各ECの出品作業効率化と在庫管理が簡単にできるツールが欲しい」と考える方もいるのではないでしょうか。
EC運営のみを行っている個人セラーや比較的小さい規模でECビジネスを行っている方におすすめなのが「セルモア」です。
セルモアでは、ReCOREのように複数ECモールへの同時出品や各ECの在庫連携が可能です。
また、セルモアは月間11,000円で完全無料で利用することができます。
初月は無料で利用ができ、工数を増やさずに多くの商品をEC上に出品し売上を増やすことができます。
セルモアに関して、もう少し詳しく知りたい方は、以下のバナーリンクから詳細をご確認ください。
店舗ECの在庫管理の一元化が可能
店舗とEC両方で商品の販売を行っている場合、店舗とECの在庫数が合わずに在庫管理に手間がかかるケースも非常によくあります。
店舗とECの在庫数が合わない理由としては、各販売経路の在庫管理を一元化できていないからです。
ReCOREでは、複数の店舗、ECの在庫状況を一元管理することができます。
各店舗やECの在庫状況をReCORE内で全て管理することができるため、店舗とECの在庫数が合わないという問題も防ぐことが可能です。
顧客を絞り込んでピンポイントに販促メッセージを送信できる
ReCOREでは、顧客管理機能も充実しています。
顧客管理機能では、顧客の基本情報だけでなく、年間の購入金額や保有ポイントなどを可視化することができます。
また最終来店日や購入金額など、一定の条件で顧客の絞り込みを行うRFM分析を実施することも可能です。
この機能を活用して絞り込んだ顧客に対してSMSやメール、LINEなどで販促メッセージやクーポンを配布することもできるため、顧客ニーズに適した効率の良い販促活動が可能になります。
まとめ
今回は、楽天市場のSKUプロジェクトの概要と、今すぐ始められる対応策についてご紹介してきました。
また、本記事の後半で紹介したReCOREは、店舗とECの一元管理を実現するクラウド型POSシステムです。
ReCOREについてもう少し詳しく知りたいという方は、下記のボタンから資料ダウンロードやお問い合わせをお気軽にお試しください。
監修者:本荘 幸大
卒業後は株式会社船井総合研究所に入社し、ヘルスケア業界やフィットネス業界、飲食業界など幅広い業界のコンサルティングに従事。その後2022年4月より最年少メンバーとしてNOVASTOに入社し、リユース・リテール企業へのコンサルティングを行いながら社内ではマーケティングチームの立ち上げも行っている。