【初心者必見!】せどりって資格が必要なの?古物商許可証が必要な条件を解説
近年の副業ブームで「せどり」も副業の1つとして多くの人から注目を集めています。
せどりとは、家電量販店などの市場に出回る既製品を安く仕入れて、仕入れ高よりも高く売ることで利益を出すビジネスのことをいいます。
しかし、本格的にせどりをしてみたいけど、
- せどりをするためには資格は必要なの?
- せどりで必要な資格って何?
- せどりで必要な資格を取るためにはどうしたらいいの?
などの疑問や悩みを抱えていらっしゃいませんか?
今回の記事では、せどりに必要な資格についての悩みや疑問を解決していきます。
あわせて、古物商許可証の説明と取得までの流れなどについても詳しくご紹介します。
せどりに興味がある、せどりを本格的に始めてみたいという人はぜひ参考にしてみてください。
せどりをする際に資格は必要なのか
先述の通り、せどりとは市場に出回る既製品を安く仕入れて、仕入れ高よりも高く売ることで利益を出すビジネスのことです。
ここからは、せどりをする際に必要な資格について詳しく解説していきます。
お酒 | 医薬品 | 中古品 | 新品(お酒・医薬品以外) | |
必要な資格 | 酒類小売業免許 ※2都道府県以上で行う場合は「通信販売酒類小売業免許」が必要 |
医薬品店舗販売業許可 | 古物商許可 | 必要なし |
必要な届け出 | 必要なし | 特定販売届 | 必要なし | 必要なし |
せどりで取り扱うジャンルによる
フリマアプリなどの普及により、せどりは誰でも気軽に行える副業だと思われがちですが、扱うジャンルによっては資格が必要になります。
後ほど詳しく説明しますが、必要な資格を取得せずにせどりを行ってしまうと、罰則が科せられる可能性があるので注意するようにしましょう。
資格が必要な主なジャンルは「お酒」と「医薬品」です。
「お酒」のせどりをする際に必要な資格
お酒のせどりをする場合は「酒類小売業免許」が必要になります。
さらに2都道府県以上で行う場合は「通信販売酒類小売業免許」が必要です。
「医薬品」のせどりをする際に必要な資格
医薬品のせどりをする場合は「医薬品店舗販売業許可」が必要になります。
さらにインターネット上で医薬品のせどりを行う場合は「医薬品店舗販売業許可」を取得したうえで、「特定販売届」という届出が必要です。
中古品を売買するためには古物商許可が必要
せどりで重要なことは、中古品などを狙うなど商品をできるだけ安く仕入れることです。
仕入れ価格と転売価格の差額が多ければ多いほど、利益も大きくなります。
せどりと呼べるもののほとんどの場合で古物商許可が必要になります。
古物商許可とは、転売をする際、中古品を仕入れるために必要となる資格のことをいいます。
また、新品の商品だけでせどりをする場合は、古物商許可は必要ありません。
古物商許可証とは
中古品などの古物の取引を行うときは古物商許可証が必要なことが分かりました。
それでは、古物商許可証とはどのような許可証のことをいうのでしょうか。
ここからは、古物の定義や古物商許可が必要な理由、古物商許可証発行までの流れについて詳しく説明していきます。
古物の定義とは?
それでは、「古物」の定義は何でしょうか。
古物は法律上では「古物営業法第2条」に定義されていて、以下のように記載されています。
一度使用された物品、もしくは、使用されない物品で使用のために取引されたもの、または、これらの物品に幾分の手入れをしたもの
(引用:古物営業法 第2条)
分かりやすくまとめると、古物に該当するのは以下のようになります。
- 一度使用されたもの
- 使用する目的で取引された新古品
- 上記の2つの品物に手入れを加えたもの
ここからは、3つの定義について1つずつ解説していきます。
1.1度使用されたもの
1度使用されたものは、古物に該当します。
1度使用されたものとは、本来その「もの」が使われる目的に準じて1度でも使用されたことがあるものを指します。
ちなみに、自分自身で使用したものも古物扱いとなります。
2.使用する目的で取引された新古品
使用する目的で取引された新古品も古物に該当します。
使用する目的で取引された新古品とは、使用目的で購入したけれど、1度も使用されていない状態のもの(新品)を指します。
3.上記の2つの品物に手入れを加えたもの
「1度使用されたもの」や「使用する目的で取引された新古品」に商品本来の性質や用途を変えないまま修理や補修などの手入れを加えたものも古物に該当します。
以上の3つが法律上で古物に定義されますが、さらに古物は「古物営業法施行規則」によって以下の13品目に分けることができます。
- 美術品類
- 衣類
- 時計・宝飾品
- 自動車
- 自動二輪車及び原動機付自転車
- 自転車類
- 写真機類
- 事務機器類
- 機械工具類
- 道具類
- 皮革・ゴム製品
- 書籍
- 金券類
古物商許可が必要な理由
古物商許可証とは、中古品などの古物を取引するうえで必要になる申請のことです。
特に、誰でも気軽にできるオークションやフリマでは盗難品の取引が行われる可能性もあるので、盗難品の流通防止と盗難品の早期回収をすることが主な目的となっています。
そのため、せどりを行う人は、どのような商品を取引するとしても古物商許可証を取得しておいた方が良いです。
ちなみに、他人からの貰い物や自分の不用品を売る場合、古物商許可証は必要ありません。
この古物商許可証は、せどりを行う営業所が管轄する警察署で申請可能なので、せどりを始めるときは事前に許可証の申請を行うようにしましょう。
ちなみに個人営業の場合、営業所は自宅となります。
古物商許可証に必要な書類
ここからは、古物商許可証に必要な書類について解説していきます。
申請書類は複数あるので、古物商許可証を取りたいと考えている人は、事前に準備をしておくようにしましょう。
個人で申請する場合
- 古物商許可申請書
- 身分証明書
- 住民票
- 略歴書
- 誓約書
※申請書類に加え手数料19,000円が必要
法人で申請する場合
- 古物商許可申請書
- 身分証明書
- 住民票
- 略歴書
- 誓約書
- 定款の写し
- 法人の登記事項証明書
※申請書類に加え手数料19,000円が必要
古物商許可証に必要な書類は、個人と法人で若干異なります。
法人で申請を行う場合は、個人で申請を行う場合に提出する書類にプラスで「定款の写し」と「法人の登記事項証明書」が必要になります。
ちなみに個人・法人ともに必要になる身分証明書とは、一般にいう保険証や運転免許証のことではありませんので、注意が必要です。
古物商許可証の申請に必要な身分証明書は、本籍地がある市区町村役場で貰える書類のことをいいます。
これは、破産手続き開始の決定を受け復権を得ない者でないことを証明する書類です。
古物商許可証発行までの流れ
ここからは、古物商許可証発行までの流れについてご紹介します。
古物商許可証発行までの流れは以下の通りです。
- 古物商許可要件その他の法規制を確認する
- 市区町村役場などで必要書類を揃える
- 古物商許可申請書や誓約書、経歴書などを作成する
- 管轄の警察署で申請する
- 審査後、古物商許可証が発行される
まずは古物商許可要件その他の法規制を確認しましょう。
次に、市区町村役場などで必要書類を揃えてください。
必要書類が揃ったら、古物商許可申請書や誓約書、経歴書などを作成し、管轄の警察署で申請を行います。
申請後、都道府県公安委員会の審査が終了したら、古物商許可証が交付されます。
都道府県公安委員会の審査にかかる期間は約40日間です。
資格なしでせどりを行うとどうなる?
「せどり副業は誰でも気軽にできそうだから無資格でやっている人も多いんじゃないの?」と思われる方も少なくないのではないのでしょうか。
しかし、もしも必要な資格を取得せずにせどりを行ってしまった場合、罰則やペナルティが科せられる場合があるのです。
ここからは、資格なしでせどりを行うとどうなるのかについて詳しく解説していきます。
懲役、罰金の恐れあり
お酒 | 医薬品 | 中古品 | 新品(お酒・医薬品以外) | |
無資格で行った場合の罰則 | 懲役(1年以下)または罰金(50万円以下)もしくはその両方 | 懲役(3年以下)または罰金(300万円以下)もしくはその両方 | 懲役(3年以下)または罰金(100万円以下)もしくはその両方 | – |
必要な資格を取得せずにせどりを行った場合、懲役または罰則もしくはその両方が科せられる場合があります。
例えば無資格で中古品のせどりを行った場合、懲役(3年以下)または罰金(100万円以下)もしくはその両方が科せられます。
安易な気持ちで無資格でせどりを行わないように、くれぐれも注意しましょう。
販売価格を全て経費として計上しなければならない
せどりを行い、所得が増えた場合は確定申告を行う義務や税金を納める義務が発生します。
そしてその所得は古物商許可を取得しているか取得していないかで考え方が変わってきます。
古物商許可を取得してからせどりを行う場合は、確定申告の際に仕入れ価格を経費として引き落とすことができます。
しかし、古物商許可を取得しないでせどりを行うと、販売価格すべてを所得として計上しなければいけません。
つまり、税金対策という意味でも損してしまうことになるのです。
古物市場へ参加できない
無資格でせどりを行い罰則を受けた場合、罰則後5年間は古物商許可の取得ができなくなります。
つまり、罰則後5年間はせどりができなくなってしまうのです。
せどりは、必要な資格を取得してから行うようにしましょう。
古物免許の所得方法について詳しく知りたい方はこちらから
せどりでより効率良く売上を上げる4つのポイント
ここまでは、せどりを行ううえで必要な資格「古物商許可」についてご紹介しました。
では、せどりで成功する秘訣は何でしょうか。
ここからは、せどりで効率良く売上を上げるためのポイントを4つご紹介します。
相場をよく調べた上で仕入れを行う
商品リサーチは、せどりでより効率良く売上を上げるために最も重要なポイントです。
成功するせどりの基本は“安く仕入れて高く売る”ことです。
もしも、仕入れ価格よりも安く市場に出回っていては損することになってしまいます。
つまり、せどりで取引をする商品は、市場に出回っている商品の価格よりも安く仕入れる必要があるということです。
そのため、仕入れは、必ず同じ商品が市場でいくらで出回っているのかを複数サイトでリサーチしてから行うようにしましょう。
回転率の良い商品を仕入れる
回転率の良い商品を仕入れることもせどりでより効率良く売上を上げるポイントの1つです。
せどりをしようか迷っている人の中には、仕入れた商品がなかなか売れず、在庫をかかえてしないか心配という方も多いのではないでしょうか。
当然ですが、商品の回転率が悪いと効率も悪いうえ、在庫をかかてしまうことになります。
カメラやスマホ、ゲームソフトなどの回転率の良い商品を仕入れ、効率よくせどりを行いましょう。
ちなみに回転率の良い商品例は以下の通りです。
- カメラ
- スマホ
- パソコン
- ゲームソフト
- おもちゃなど
複数の販路で販売を行う
複数の販路で販売を行うことも効率良くせどりをするためのポイントです。
人によって、利用するフリマサイトやネットサーフィンのやり方が異なります。
そのため、販路が多ければ多いほど、商品が売れる確率は上がります。
複数のフリマサイトを併用する、フリマサイトとオークションサイトを併用するなどの工夫をしてサイトへの流入数を増やしましょう。
ツールやEC一括管理システムを活用する
仕入れがうまくいっても、市場に流通しなければせどりは成功しません。
しかし、出品作業や発送作業など手が回らないから……と諦めてはいませんか。
ツールやEC一括管理システムを活用することで、工数を削減しつつ、売上アップも期待できます。
ツールやEC一括管理システムを活用すると、手間をかけずに複数のショッピングサイトへ商品を出品できたり、受注・売上管理を行うことができるようになるからです。
扱う商品が多い、せどりに慣れてきたから事業を拡大したいという人はぜひ検討してみてください。
EC出品最適化ツール「セルモア」
本記事では、せどりに必要となる古物商の資格やせどりで効率よく売上を上げるポイントなどについて詳しく解説してきました。
せどりで成功するためには回転率の良い商品を仕入れ、販路を拡大することが重要であるという事はお分かり頂けたのではないでしょうか。
また、販路を拡大する最も有効な手段として、ECサイトに出品することの必要性もご説明してきました。
ここでは、複数のECモールに簡単に出品することが可能なツール「セルモア」をご紹介いたします。
複数モール同時出品機能
せどりを行う際には、販売する商品をたくさんの顧客の目に触れさせるために、販路を拡大させることが重要となっています。
しかし、販路を拡大する際には、手作業で複数のECモールに1つずつ出品する必要があるため、手間や工数が掛かっている方が多くなっています。
セルモアには事前に設定を行っておくことで、複数のECモールに1度の操作で同時に出品することが可能となっています。
例えば、商品をECモールに出品する際に
- メルカリ
- 楽天市場
- 楽天ラクマ
- Yahoo!ショッピング
- ヤフオク!
- Amazon
などの複数のECモールにまとめて出品することが可能となっています。
そのため、面倒な出品作業にかかる時間を削減することが可能となり、出品にかかるストレスを大幅に軽減することが可能となります。
また、セルモアを利用することで簡単に販路を拡大することができるため、業務を効率化しながら、売上アップに繋げることが可能となります。
EC出品テンプレート機能
複数のECモールに出品する際には、出品するたびに商品の情報や説明を記載する必要があるため、多くの工数がかかってしまいます。
セルモアは、それらの商品を情報をテンプレート化することができるため、出品にかかる作業工数を大幅に減らすことが可能となります。
商品テンプレートを1度作成すれば、同じ商品を出品する際にそのテンプレートを使用することで、簡単に出品することができます。
セルモアで商品を効率的にEC出品できることで、出品の回転数を上げることが可能となるのです。
受注管理機能
せどりで複数のECモールに商品を出品すると、商品の受注管理が複雑化することが多くなっています。
例えば、商品の受注に気づかずに対応が遅れてしまったり、注文のキャンセルを把握できずに商品を発送してしまうことなどがあります。
しかし、セルモアを利用することによって、複数のECモールの注文状況や配送状況などの受注を管理することが可能となっています。
それらの受注管理をリアルタイムで行えることで、正確で迅速な受注の対応をすることが可能となります。
在庫連動機能
せどりは多数の商品を仕入れて販売することが多いため、在庫の数や販売経路が複数になることが多く、それらの管理は難しくなっています。
例えば、楽天とヤフオク!・Amazonの3つのモールに1つの商品を販売していた場合、在庫を適切に管理できていなければ、商品の売り違いを起こしてしまうことなどがあります。
売り違いとは、商品が1つしかないにも関わらず、同時に異なるECモールなどで商品が売れてしまうことです。
セルモアでは、複数のECモールの在庫を連動させて管理することが可能となっているため、在庫管理を正確に行うことができます。
それによって、1つのモールで商品が売れた際に在庫情報を全モールに反映させることが可能となり、適切な在庫管理を行うことが可能となるのです。
EC同期設定機能
せどりで複数のECモールに出品する場合、販売手数料はECモールごとに異なるということに注意する必要があります。
同じ価格で複数のECモールに出品してしまうと、モールによって利益率が低くなったりしてしまうことがあります。
セルモアでは、ECモールごとに販売手数料を設定することが可能となっているため、商品の価格をモールによって変更することが可能となっています。
それによって、商品ごとの利益率を一定にすることができ、EC販売の利益を安定させることができます。
まとめ
この記事では、せどりに必要な資格やせどりを行う際のポイントなどをご紹介してきました。
また、せどりを始める方や既に行っている方におすすめのEC出品ツール「セルモア」をご紹介いたしました。
現在セルモアでは、月額10,000円(税別)にて利用が可能となっており、1ヶ月のお試し期間もございます。
コストを抑えたいという方や1度お試しで使ってみたいという方におすすめのツールとなっています。
セムモアについてさらに詳しく知りたいという方は、ぜひこちらからお気軽にお問い合せくださいませ。
監修者:佐藤秀平
1992年7月1日生まれ。大阪教育大学卒業。在学中小中高の教員免許を取得しながら、リユース業とコンサルティング業を主体とする会社を設立。その後、会社を解散し、株式会社船井総合研究所に新卒入社。幅広い規模のリユース企業のコンサルティングを手がけ経験を積む。2016年10月31日に株式会社NOVASTOを立ち上げ、代表取締役に就任。2017年12月に船井総研を退職し、NOVASTOに専念。業界紙リサイクル通信のコラムを執筆中。