ShopifyとAmazonの連携して運営を成功させる秘訣を解説

ShopifyとAmazonの連携して運営を成功させる秘訣を解説

Shopifyの自社サイトを運用している方の中には、Amazonでも併売をすでに行っている方、検討している方もいると思います。

ShopifyではAmazonとの連携が可能となっており、在庫管理などの業務を効率化することが可能です。

しかし「ShopifyとAmazonを連携できていないため工数が多くなり困っている」と感じている事業者の方も多いのではないでしょうか。

今回はShopifyとAmazonを連携したい方に向けて、連携方法メリット売上向上に繋げるための秘訣についてご紹介します。

さらに、ShopifyとAmazon以外のモールへの出品している方や、店舗と複数ECモールの連携を行いたい方に向けて、おすすめのシステムを紹介していますのでぜひ最後までご覧ください。

 ShopifyとAmazonとは?

Shopifyの自社サイトを運営していて、Amazonの併売を行い利益を向上させたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

売上の向上を目指すためにもShopifyとAmazonの違いについて理解して戦略を立てる必要があります。

まず初めに、ShopifyとAmazonについて詳しく知っていきましょう。

Shopifyとは?

Shopifyは専門知識がなくても自社のECサイトを開設・運営することができるプラットフォームです。

Shopifyでアカウントを作成するためには、無料期間を除いた最低金額は月額約30ドル(約4,400円)の費用がかかりますが、サーバーや管理費は別途お金が必要なく手軽に始めることができます。

また、サイトのレイアウトについても100種類以上のテーマから選択することができるため、外部委託してレイアウトを作る必要がありません。

さらに、Shopifyの大きな特徴であるのは店舗とEC販売を行う事業者の方は、実店舗と自社サイトの情報を一元管理することができるため、顧客に最適な購買体験を実現することができます。

これにより、リアルとネットで一貫した顧客体験ができる、オム二チャネル化を実現することができます。

Amazonとは?

Amazonとは世界最大のネットショップのプラットフォームです。

自社の商品だけでなく複数の事業者が出品を行うため、豊富な品揃えを実現しています。

取扱商品のジャンル数、定額サービスなどのサポート、知名度が高いことなどの要素により、必然と自社サイトと比較してたくさんの顧客に利用されています。

さらに、Amazonは配送のサービスがとても整っており、コンビニへの商品の受取ができることなど消費者のニーズに合わせた配送が可能であるため大変便利です。

商品も1つから出品ができるため手軽に販売を行うことができるのが特徴です。

ShopifyとAmazonの明確な違いとは?

ShopifyとAmazonでは購入するブランドへの認知度の違いがあるため運営方針を変える必要があります。

Shopifyは自社サイトを開設することで、独自の世界観を顧客に知ってもらうことできるためコアなファンを増やすことができます。

これにより、他ブランドとの差別化を図ることができます。

Amazonは複数の商材を取り扱うプラットフォームであり、ジャンルを問わず集客ができることが魅力です。

さらに、Amazonはそれブランドとして確立されており、顧客は安心感を持ち取引されています。

このように、ShopifyとAmazonでは顧客からの自社への認知が明確に異なります。

ShopifyとAmazonのように販売チャネルごとにニーズが異なる事を意識して販売を行いましょう。

ShopifyとAmazonを連携する方法とは?

ShopifyとAmazonで顧客の集客できる層の違いを理解できたと思います。

そのため、ShopifyとAmazonで併売しながら事業を行うことの重要性を感じた方も多いのではないでしょうか。

ここからは、ShopifyとAmazonの併売をする際に重要となる連携の方法について説明していきます。

Shopify とAmazonの直接連携する方法とは?

ShopifyでAmazonと連携を行うためには、「Amazon seller centralでアカウントを作成する必要があります。

「Amazon seller central」は自社でAmazonに出品している商品情報や在庫の更新、支払管理を一元管理できるツールです。

このアカウントを作成し以下の操作を行うことで連携が可能となります。

Shopify内でのAmazonとの連携方法としまして、まず初めに「Shopifyアプリストア」にアクセスします。

 

検索ボックスでAmazonのアプリを探し、リストページにて「インストール」をクリックするとダウンロードができます。

ダウンロード終了後、管理画面の「アプリをインストールする」にてアプリの使用を許可すると連携が完了します。

またAmazonへの出店を行うためには、「Amazon seller central」で設定を行う必要があります。

Amazonへの出品方法は販売したい商材により異なり、大きく分けて2パターン存在します。

1.出品したい商品がAmazonに他社がすでに販売している場合

まず、商品の有無をAmazonの検索ボックスで検索して探します。

商品が存在した場合、商品ページの右下にある「マーケットプレイスに出品する」から商品に相乗りして出品することが可能です。

上記クリック後下記ページが表示されますので、必要項目に商品情報を記入すると出品が完了します。

このように既に商品カタログがAmazonに存在している場合は、既存の情報を利用してすぐに商品の登録が可能です。

2.出品したい商品がAmazonに売られていない場合

Amazon sellerのページ右上の選択ボックスを開き「カタログ」から「商品登録」を選択し、既にAmazon.co.jpで商品のカタログが存在しているか確認します。

カタログに存在していない場合は新しくカタログを登録する必要がございますので、商品の情報をゼロから入力する必要がございます。

新しく商品のカタログを作成する方法としましては「Amazonで販売されていない商品を追加します」をクリックします。

出品する商品のカテゴリーを検索し「カテゴリーを選択」をクリックします。

指定のある各項目に商品の詳細情報を入力し、「保存して終了」をクリックすることで、新規でカタログの登録が完了します。

こちらの作業は一元管理システムなどの外部システムから行うことはできませんので、Amazonのページから作成してください。

このように商品情報が登録されているかにより、登録の方法が異なりますので注意が必要です。

ツールを活用した連携方法とは?

ShopifyとAmazonの連携ツール以外にも外部ツールを用いることにより、販売情報を連携することができます。

外部ツールで連携することにより、ShopifyとAmazon以外のEC販売チャネルについても同時に連携を行うことができるようになります。

複数の販売チャネルの情報を連動して確認することができるため、異なる販売チャネルによる売り違いのリスクや在庫不良のリスクを大幅に軽減することができます。

また、受注管理も一元化することが可能になるので、EC事業で特に負担の大きい受注から出荷のフローを効率化することが可能です。

このように複数の販売チャネルに販路を拡大したい事業者の方はShopifyとAmazon以外も連携できる外部ツールを活用することをおすすめします。

 ShopifyとAmazonの連携するメリットとは?

ShopifyとAmazonは上記で記載した連携方法を取ることで、併売することが出来るようになります。

ここからは、併売することで受けられるメリットをご紹介しますので、ぜひご覧ください。

ShopifyでAmazon Payが使用可能に

Amazon PayとはAmazonに登録している住所やクレジットカードなどのアカウント情報を活用し、ネット決済を簡潔に完了させることができるツールです。

これによりAmazonアカウントにログインするだけで、決済の際に必要となる情報の入力の手間を省くことができ、顧客の利便性を向上させることができます。

この機能を持つAmazon PayとShopifyは連携することができるため、カートに入れたまま離脱してしまう「かご落ち」を防ぐことができます。

かご落ち率を減らすことで、商品の購入率が上昇するため売上向上を見込むことができます。

EC業務の効率化を実現

ShopifyとAmazonで連携を行うことで、在庫管理の一元化を実現することができます。

連携を行うことで、在庫情報を紐づけることができます。

これにより両サービスで顧客からの購入が行われたとしても、同時に在庫変動が行われます。

在庫状況をリアルタイムで把握することができるため、在庫の切れや売り違いなどを防ぐことができます。

ツールにはよりますが出品業務の効率化や受注業務の一元管理ができますので、連携を行うことで更なる業務効率化の実現が可能です。

ShopifyとAmazonの連携を成功させる秘訣とは?

Amazonと連携することで受けられるメリットについては理解できたと思います。

しかし、併売を行うことで上手く運営するためにどうしたらいいのかと思っている方も多いと思います。

そんな方に向けて、ShopifyとAmazonで併売し売上を向上させる秘訣について解説します。

ShopifyとAmazonで訴求内容を変える

ShopifyとAmazonでは訪れる顧客層が異なるため、販売先の顧客の傾向に基づき訴求方法を変更する必要があります。

Shopifyでは自社の独自のブランドの特徴に惹かれて流入している方が多いです。

そのため、商品の価値や自社のブランド認知度の違いに着目し商品を紹介することが重要です。

Amazonでは欲しい商品のジャンルが決まっており、比較して購入したいと考えている場合が多いです。

他社と比べて商品情報や価格で優位性を生み出すことが重要です。

このように、ShopifyとAmazonでは購入する顧客層が異なるため、販売先の顧客に合わせた訴求を行うことが重要です。

Amazonのセールを有効活用する

Amazonでは数か月に一度セールが開催されます。

Amazonのセールは大々的に広告を打ち出すこともあり、かなりの集客効果を期待することができます。

セールを最大限活用するためには、セール期間中に検索上位に表示させることが重要です。

セールの数週間前に広告で露出機会を増やすなど戦略を立てることで、セール期間中の売上向上を見込むことができます。

相乗効果を生む仕組みを実現する

ShopifyとAmazonでは自社サイトとECモールという違いがあり、商品を閲覧する顧客の層が異なります。

これにより、販売媒体のに応じて顧客に対するアプローチを変えることで、良いとこどりをすることができます。

また、ECモールから自社サイトへの導線を作っておくことで自社のファンを増やすことができることにも繋げることができます。

このように良いとこ取りを行うことで、相乗効果が期待できるため売上の向上に繋げることができます。

ShopifyとAmazonを連携し一元管理が可能なシステム「セルモア」

ShopifyとAmazonの連携を行い、運営を行う業務の一元管理を1つのツールで行いたい事業者の方におすすめなのが「セルモア」です。

セルモアには、複数ECモールへの一括出品や在庫情報の管理、受注管理まで一括で管理することができるシステムです。

セルモアを使用することでShopifyとAmazon以外にも、

  • 楽天市場
  • 楽天ラクマ
  • メルカリShops
  • Yahoo!ショッピング
  • ヤフオク!

などの複数のECモールに同時出品することが可能となっています。

セルモアを使用することで、出品から売上管理まで1つのアプリで管理でき機能が搭載されているため、大幅な業務効率化を実現することができます。

また気になるお値段については、月額11,000円(税込み)で利用可能です。

費用対効果が合うかどうかわからないという方については、最初の1ヶ月は無料でお試し期間もあるのでご導入前にぜひ試してから使い心地をご確認いただければと思います。

セルモアについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

店舗販売とEC販売の連携を効率化するはPOSシステム「ReCORE」

セルモアだけでもECの一元管理ができますが、実店舗とも連携したい方におすすめなのがクラウドPOSシステムReCORE」です。

ReCOREはセルモアの機能に加えて店舗とECを一元管理するために必要な店舗売買機能複数ECモール一括出品機能店舗EC間在庫連携機能顧客管理機能など様々な機能が搭載されています。

ReCOREを活用して店舗とECを連携することで、店舗とECの併売の効率化顧客情報を活かした販促の実現が可能になります。

ここからは、ReCOREで連携後に使用可能な機能についてご紹介します。

店舗とECを連携して併売を実現

販売経路ごとにニーズが多様化している現代において、様々な販売チャネルと連携して業務効率化を行いながら販売していくことが重要です。

その様な背景からShopifyと他の販売チャネルの情報を連携したい、連携を行い販売を効率化したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

ReCOREであれば店舗とECの情報をリアルタイムで連動することができるため、在庫状況も一括で管理することができます。

ReCOREでは複数ECモールに出品しながら同時に在庫状況を連動させることができるため、店舗とECの売り違いや在庫の不一致などを防ぐことができます。

このようにReCOREを活用することで、店舗とECの在庫管理を自動化による人件費の削減につなげることができます。

ECと店舗の顧客情報を連携可能

ReCOREではShopifyと店舗でポイントの連携が実現可能です。

ReCOREはLINEミニアプリとの連携も可能なので、LINEミニアプリと連携しながら質の高い顧客情報を収集することができます。

それと同時にReCOREのポイント機能を活用することで、リピート集客を行い、顧客のファン化促進が可能です。

顧客が店舗で収集したポイントはShopifyでも連携可能なので、顧客は店舗でしかポイントが活用できないということもありません。

ポイント連携機能により、顧客は好きな場所で購入することができ、最適な顧客体験を実現することが可能です。

店舗で取得した顧客情報を活かした販促が可能

ReCOREの分析機能を活用することで、在庫の滞留時間や顧客情報などを基に分析した結果から業務の効率化を実現に導く施策を考えることができます。

ABC分析では在庫滞留期間を3つのカテゴリーに分類して解析することで、商品毎の売れるまでの期間を可視化できます。

ABC分析を行うことで在庫量の適正化を図ることができます

ReCOREでは顧客情報も管理できるため、顧客情報をReCORE内に登録すれば顧客情報を基にした分析も可能です。

顧客情報に含まれる来店頻度や最終来店日、購入金額などを用いてRFM分析ができます。

この分析を行うことで顧客をセグメントに分けて販促を行うことが可能なため、効果的な販促を可能にします。

ReCOREの分析機能を活用し、ShopifyとAmazonでの売上向上に繋がる効果的な戦略を考えることが可能です。

ReCORE導入企業からのコメント

NEXT51外観

以前は他社のPOSを使用していましたが、EC出品の手間や売上管理に課題を感じ、データ引継ぎが可能なReCOREの導入を決めました。

導入後はEC出品スピードの改善に加え、ささげ代行サービスによりシーズンを通して最大値のEC出品数を実現できるように。

出品数は20%ほどアップし、出品専門のスタッフにかかっていた人件費も10%以上削減することができました。

ReCOREは今後の業界の変化などにも対応できる、将来性を兼ね備えたシステムだと感じています。

株式会社きたに様の導入事例はこちら

まとめ

ShopifyとAmazonの連携により在庫の管理や出品管理を効率化できることを理解していただけたと思います。

しかし、Shopifyの自社サイトを運営している方の中には、Amazon以外のECモールで販売して行きたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが「セルモア」であり、EC販売業務の効率化を行うことができます。

さらに、EC販売だけでなく実店舗との連携を行いたい方におすすめなクラウドPOSシステムReCORE」についてもご紹介しました。

ShopifyとAmazonを中心に販売経路を拡大して売上向上を目指したいと考えている方は、ぜひ一度下記のボタンから資料ダウンロードとお問い合わせをしていただけると幸いです。

監修者:本荘 幸大

卒業後は株式会社船井総合研究所に入社し、ヘルスケア業界やフィットネス業界、飲食業界など幅広い業界のコンサルティングに従事。その後2022年4月より最年少メンバーとしてNOVASTOに入社し、リユース・リテール企業へのコンサルティングを行いながら社内ではマーケティングチームの立ち上げも行っている。

導入相談無料! お気軽にお問い合わせください。

関連コラム一覧