古物商は儲かるの?失敗しない方法や売上を劇的に伸ばす秘訣を紹介!

古物商は儲かるの?失敗しない方法や売上を劇的に伸ばす秘訣を紹介!

メルカリやラクマなどのフリマアプリが流行したこともあり、近年古物商を含むリユース市場は日本でも数少ない成長市場となっています。

最近では、せどりコンサルなどのようなコンサルタントも増えてきており、「古物商は儲かるのか?」という疑問を持ち始める方も少なくないかと思います。

今回は、古物商が儲かるのかという点と合わせて、古物商許可が必要となる場合や古物商で失敗しないために行うべきことを紹介したいと思います。

古物商とは?

古物商とは、古物営業法で定められている古物を売買、または交換する業者や個人のことです。

古物の売買や交換をする場合には、古物商許可証が必要になります。

ここからは、古物の定義や古物の種類について確認していきましょう。

古物の定義

古物は主に、

  • 一度使用された物品
  • 使用する目的で購入された新古品
  • 上記の2つの条件に当てはまる品物に手入れを行ったもの

の3つで定義されます。

「古物」の売買や交換を行う際には、古物商許可証を取得する必要があります。

古物商許可証が必要な詳しいケースについては後述しますので、ご覧ください。

古物の種類

古物の定義について理解できたところで、次に古物の種類について紹介します。

古物は主に、

  • 美術品類
  • 衣類
  • 時計・宝飾品類
  • 自動車
  • 自動二輪及び原動機付自転車
  • 自転車
  • 写真機類
  • 事務機器類
  • 機械工具類
  • 道具類
  • 皮革・ゴム製品類
  • 書類
  • 金券類

13種類に分類されます。

古物商を営む際には、これらの13種類の中から取り扱う古物を選んで許可証を取得する必要があります。

古物商許可を申請する際は、上記した13種類の中から「主として取り扱う古物」を1つ選択することになります。

逆にいうと、13種類の中から1つしか選択できないので、「主として取り扱う古物」は、十分に検討する必要があります。

また「主として取り扱う古物」は1つしか選択できませんが、サブの取り扱いは複数選択することが可能です。

「全部の種類を選択すればいいのでは?」と考える方もいるかと思いますが、それはおすすめしません。

その理由は、警察から「本当にすべての種類を取り扱う意思があるか」の確認や古物商許可の審査期間が長くなる可能性があるからです。

古物商許可証を取得したあとに、取り扱う古物の種類を追加することも可能なので、古物商許可証申請時に選択する区分は必要最低限にしましょう。

古物販売(せどり)に古物商許可証は必要? 

結論から言うと、古物販売やせどりを行う際には、古物商許可証は必要です。

古物商許可証を取得せずに、古物の売買を行っていた場合、懲役3年以下または、100万円以下の罰金刑を課される可能性もあるので注意が必要です。

自分が使用していたものを販売する場合には、古物商許可証は必要ありませんが、ネットなどで商品を仕入れる場合には、古物商許可証は必要になります。

なぜネットなど他から古物を仕入れる場合に古物商許可が必要になるのでしょうか。

古物商許可証が必要な理由について古物営業法に基づいて詳しく説明します。

古物商許可証はなぜ必要?

古物商許可証が求められている理由としては、盗難品の流通防止と迅速な発見が主な目的です。

これは、古物営業について規定する古物営業法の第一条でも明記されています。

第一条 この法律は、盗品等の売買の防止、速やかな発見等を図るため、古物営業に係る業務について必要な規制等を行い、もつて窃盗その他の犯罪の防止を図り、及びその被害の迅速な回復に資することを目的とする。

参考:e-gov法令検索公式サイト

古物商の許可を取得すると、古物商は

  • 本人確認義務
  • 不正品の申告義務
  • 取引の記録義務

の3大義務が課せられます。

これにより、盗難品の売買を未然に防いだり、盗難品が売買されたあとも、取引の記録により早期発見と盗難者の把握が可能になります。

自分が新品を販売する店舗から購入して使用していたものを販売するケースでは、盗難の心配はないため、古物商許可は必要ありません。

ネットや他から仕入れた古物を販売する場合は、その古物が盗難品である可能性があるため、古物商許可が必要になります。

このように古物商許可証が必要な理由を理解すると、せどりや古物販売を行う際に古物商許可証が必要なケースがわかるかと思います。

古物商許可証が必要な具体的なケース

出品

ここでは、もう少し解像度を上げて、古物商許可証が必要なケースについて具体的に確認していきましょう。

古物商許可証が必要な主なケースは、

  • 古物を買い取って販売する
  • 古物を買い取って修理して販売する
  • 古物を買い取って使える部分を販売する
  • 古物を買い取らずに自店舗で販売し、販売後に手数料をもらう
  • 古物を別の物と交換する
  • 古物を買い取ってレンタルする
  • 国内で仕入れた古物を国外に輸出して販売する

などが挙げられます。

レンタルする場合や国外に輸出する場合などにも、許可が必要になるので注意しましょう。

古物商は本当に儲かる? 

ヤフオク!などのオークションサイトやメルカリ、ラクマなどのフリマアプリなどのリユース品を扱うサービスが増えてきたことで、売れ筋や市場価格を誰でも把握できるようになりました。

骨董品や海外のアンティークものなどを除けばほとんどの商品は、おおよその売れる価格の予想をつけられるようになったため、「仕入れ値よりも高く販売する」というビジネスの基本を忠実に守るだけで、誰でも古物商を営むことができるようになりました。

このような背景から「古物商は簡単に儲かる」と考え古物商を始める人が増加している傾向にあります。

実際、以前よりも古物商は稼ぎやすくなっているジャンルの1つです。

しかしながら、簡単に参入できるようになったことで、商品知識や資金の不足、過剰在庫や不良在庫を抱えることによるキャッシュフローの悪化などで廃業するお店が増加していることも事実です。

つまり「古物商は儲かる?」の最も的確な答えとしては、

以前よりも稼ぎやすくなっているが、稼ぐためには市場に関する知識や調査、仕入れのセンス、正しいノウハウ理解などが必要

ということが言えるかと思います。

古物商の粗利率は?

古物商の粗利率の相場は45%前後と言われています。

似た業態である小売業の粗利率が約30%であることを鑑みて、古物商は粗利率の高いビジネスであると言われます。

ただ取り扱う商材のジャンルによって粗利率は10%〜80%まで大きく変動します。

例えば中古のブランド品であれば、粗利率は10%〜40%が相場ですが、家具と古着では80%程度まで引き上がることがあります。

粗利率とは、売上ー原価=粗利額が全体の売上に占める割合のことで、古物商は売上が販売額の総和で原価が仕入値の総和となります。

古物商のビジネスは、高く売りたい人と安く売りたい人の間で中古品の橋渡しをするビジネスです。

ニーズの偏りを見極め、いかに安く仕入れて、ニーズの大きいところで販売するかによって、利益は大きく変わります。

平均の粗利率は高いですが、中古品仕入時の手数料や配達料で利益がマイナスになる初心者の方もいるので古物商が簡単に儲けられると考えるのは早計です。

古物商が儲かるコツは?

メリット

古物商が儲かるコツを知りたいという方も多いのではないでしょうか。

ここでは古物商の基本的なビジネスの考え方をもとに、顧客と古物商という2つの販売先を比較して考えていきます。

古物商の大まかな利益は商品当たりの粗利額と販売数の掛け算で決まります。

顧客との取引の場合は粗利額増大の方向、古物商の取引の場合は販売数増大の方向にメリットがあります。

古物商が儲かるためには、これを理解した上でどこで勝負するかを決めることが必要です。

顧客との直接取引で高単価

顧客との取引は古物商を挟まない分安く買い取り、高く販売することができる(=粗利額が大きい)傾向にあります。

しかし仕入や販売の安定性はないため、販売数はかなりばらつきがあります。

特に近年、顧客とのECでの取引が促進しているため、粗利額の向上のためにECを活用することも儲かるコツです。

古物商同士の取引で高回転

古物商同士の取引には、基本的に卸売業者と古物市場の2種類です。

こちらは顧客との間に一業者挟んだ取引であるため、顧客との直接取引と比べると仕入値は高くなり、販売値は低くなる(=粗利額が小さい)傾向にあります。

一方で、古物商同士の取引では商品の販売数を増加させることができます。

例えば、古物市場では売り手と買い手が多数存在するため、価格の設定さえ気にしていれば、売りたい商品をほぼ確実に売ることができ、欲しい商品を買うことができます。

その点で在庫の回転率を上げられるため、儲かるコツと言えるでしょう。

儲かる古物商の特徴とは?

儲かる古物商の特徴とは何でしょうか。

上記の儲かる仕組みを意識した上で、儲かる特徴をざっくばらんに挙げていきます。

得意分野の商品に特化している

古物商の方は、近年フリマアプリやオークションサイトで商品の相場は把握することが可能ですが、その商品の需要を知るためには商材に関する知識が必要です。

知識や情報があれば「何をどれだけ仕入れるべきなのか」を判断することができるため、仕入に失敗するリスクを減らすことができます。

そのため、古物商を始める最初の段階では、まず1種類自分の得意な分野の商品に特化することが大切です。

まだ自分の得意な分野がないという方は、扱いたい商品に関する勉強をしておくことをおすすめします。

目利きという観点で得意分野を絞り、自分のわからない分野で商品を高く買い取ってしまい在庫が滞留してしまうリスクを無くしましょう。

また、お店のコンセプト設計においても得意分野に絞ることは意味があります。

というのも、商材が絞られている店の方が、顧客視点で何を売っている店かわかりやすく馴染みやすいというメリットになるからです。

仕入値を経費として計上している

当然の話ですが古物商やせどりでの稼ぎは「所得」とみなされます。

所得の金額が大きくなると、必ず確定申告の義務が発生し、税金を支払う必要があります。

仮に、古物商許可証を取得せずに古物商やせどりを行っていた場合、「販売した全ての金額が所得」になってしまいます。

一方、古物商許可証を取得していた場合だと、「販売した金額から仕入れた価格を経費として差し引く」ことが可能になるため、支払う税金が大きく変わってきます。

つまり、古物商許可証を申請して事業を行うこと自体が節税に繋がるのです。

そのため扱うものが自分が過去に使っていたものや他から仕入れていたもの、どちらにしても古物商許可証を取ることは自身の手元に残るお金を増やすことに繋がります。

そもそも古物商許可証を取らずに古物を売買することは違法なので、古物商許可証を取得することを強くおすすめします。

販売経路を複数用意している

古物商がうまく販売ができない場合、仕入れた商品が在庫として滞留してしまう状況が生まれます。

古物商が損を減らし、儲かるようになるためには、商品をいかに多くの人の目に届く状況を作れるかが重要です。

仕入れた商品の露出を増やすためには、実店舗のみでなくECモールやメルカリなどのフリマアプリへ出品を行い、販売経路を増やしていく必要があります。

ECモールやメルカリなどの場合出品手数料ではなく、商品が売れた際に手数料を払うというケースがほとんどのため、商品が売れれば売れるほど、売上を伸ばしていくことが可能です。

一元管理システムを導入している

ITシステム

儲けを出している古物商は一元管理システムをうまく活用して、業務の効率化と売上データの分析・活用を行なっています。

システムが様々な点で業務の効率化を行うと、当然それだけ人件費の削減が可能ですし、売上の向上につながります。

例えばECの一元管理システムであれば、システム画面内でECモールの複数同時出品を可能にしたり、受注・在庫管理もシステム内で行うことができます。

また古物商の業務全体をカバーする一元管理システムを導入していると、買取査定のサポートから販売・会計業務、在庫の追跡や、顧客情報の管理、売上データの分析などを行うことができます。

おすすめのEC一元管理システムと業務全体の一元管理システムを下部にてご紹介していますので、ぜひご覧ください。

月額たった11,000円で利用可能!EC一元管理システム「セルモア」

EC一元管理システムで人件費を削減しながら販売経路を増やすことが可能だと言うことをご紹介しました。

しかしながら、システムの導入にはコストがかかるし、システムを導入するほどの規模で売買を行っていないという方も少なくないかと思います。

弊社が提供するEC一元管理システムセルモアでは、小さな規模で古物商やせどりを行う個人や企業様の業績を上げることを目的に開発を行いました。

また、せっかくの売上がシステム利用料で相殺されることがないように、月額11,000円(税込み)という非常に低価格で利用することができます。

利用する前には1ヶ月のお試し期間もあるので事前に認識ずれが起きないよう確認を行うことも可能です。

ここからは、セルモアで実際に実現できることをご紹介します。

複数のECモールへ同時出品が可能

セルモアでは、Amazon、楽天市場、楽天ラクマ、メルカリShops、ヤフオク!、yahooショッピング、Shopifyなどの複数モールに同時出品を行うことが可能です。

これまでは、各モールでそれぞれ出品作業を行っていた方も、セルモアを活用することで一度の出品作業で複数のECモールへの出品を実現できます。

また、セルモアに搭載されているECテンプレート機能を活用することで、出品のたびに記載していた商品や店舗、配送手段などの情報をテンプレート化することも可能です。

EC間の在庫連携を自動化

在庫管理画面

複数のECモールへ出品を行っていると、在庫管理が複雑化してしまい、どのモールにどの商品の在庫がいくつあるのか把握できなくなってしまいます。

セルモアでは、各ECの在庫状況を一元管理して、画面上で確認を行うことができるため、在庫状況の把握が容易になります。

またセルモアの在庫管理画面では、在庫数だけでなく、原価や品出しからどれだけの日数が経ったのかを確認することもできます。

この機能を活用することで、各商品の回転率や粗利率を知ることもできるため、在庫の適正化と売上向上が期待できます。

受注管理もセルモア1つで完結

受注管理

各モールで商品が購入されていると、商品が売れれば売れるほど、受注管理が難しくなります。

セルモアでは、1つの画面上から受注状況を確認することができるため、各商品のリアルタイムのステータスを把握することができます。

これにより、キャンセル対応や発送依頼漏れなどのトラブル発生リスクを削減することができるため、顧客満足度の向上が期待できます。

実店舗での買取査定や在庫管理も実現するならReCORE

ReCOREとは?

ECのみで古物商を営む場合だと、先ほど紹介したセルモアに搭載されたEC関連機能で十分だと思います。

しかしながら、実店舗での古物の買取やECとの併売を行いたい企業の方にとっては、「買取査定の属人化を解消したい」「実店舗とECの在庫状況を自動で連動させたい」というような課題を抱えている方もきっと多いはずです。

リユース向けクラウド型POSシステムReCOREでは、セルモアのEC関連機能に加えて買取査定機能や在庫管理機能などの機能を多数搭載しています。

ここから、ReCOREの各機能について紹介します。

買取査定機能:適切かつ安定的に買取を実現

古物の買取査定を行う際には、その商材に関する知識や経験が必要になるため、店舗の中で買取査定業務を行う人材が限られてしまうという課題があります。

ReCOREでは、このような買取査定の属人化を解消するための機能として、買取査定機能を搭載しています。

買取査定機能では、実際に他のECモールで販売されている同一商品の最低価格を確認することができます。

商材に関する知識や経験がないスタッフの方でも、この価格を見ることでECモールの実際の価格を参考にした買取査定を行うことが可能です。

またECモールだけでなく、自社が過去に買い取った履歴を確認することも可能なため、他社だけでなく自店舗の過去の買取データを元に買取価格を決めることもできます。

これらの機能を活用することで、スタッフごとに買取価格が異なるといったような買取査定業務のばらつきを防ぐことができ、買取査定の質を高めることができます。

在庫管理機能:EC・店舗間の在庫を適正化

在庫管理画面

実店舗とEC両方で商品を販売する「併売」を行う際には、実店舗とECの在庫連携が必須になります。

しかしながら、システムを導入せずに在庫連携を行うためには、実店舗で商品が購入されるたびに手動でEC上の在庫数を変更するといったような工数が必要になります。

そのような在庫の管理方法だと、スタッフの業務負荷が大きくなり、人件費がかさんでしまうリスクもあります。

ReCOREの在庫連携機能では、実店舗とECの在庫情報を一元管理できるため、リアルタイムで在庫数を把握できます。

また、在庫数だけでなく在庫の原価や滞留日数まで把握できるため、どのジャンルの商品が人気のあるのかを分析して抱える在庫の適正化を図ることも可能です。

ReCOREに関するお問い合わせ以下のバナーをクリック

顧客管理機能:業務効率と顧客体験を最大化

古物商において顧客管理は重要な課題となります。

ReCOREはシステム上で顧客情報の保存を可能にするため、古物台帳のデジタル化による業務効率化が実現できます。

また、ReCOREの顧客管理機能には、データを活用した分析機能からより良いマーケティング戦略の立案まで可能にしております。

顧客情報の保存はもちろん顧客の好みや特徴を記載することができるため、パーソナライズされた接客を実現することができます。

保存された顧客情報を用いて来店頻度や売買履歴など顧客属性に分類することができるため、LINEやメール、SMSで狙った顧客に一括送信することができます。

さらにReCOREではLINEミニアプリと連携しているため、LINE内で会員証発行からポイントの付与、取引履歴の閲覧までを取り揃えており、顧客体験の向上を図ることができます。

分析機能:経営の全てを可視化

カテゴリ別売上分析

ReCOREの分析機能は売上分析、在庫分析、スタッフ分析、会員分析の4つの分析機能を搭載しています。

売上分析機能では、商品の売上単価や在庫状況、回転率、粗利率など売上指標を網羅的に確認できます。

在庫分析機能は、在庫の滞留日や商品の重要性などを詳細に分析することで、滞留在庫の効率的な処理や商品の需要変動に応じた仕入数の調整など、在庫管理を最適化する手助けが可能です。

スタッフ分析機能では、各スタッフごとに品出し金額やEC出品業務量などを確認でき、スタッフの業績評価や教育プランの策定など、人材マネジメントを効果的に行うことができます。

会員分析機能は、会員の属性や来店頻度、休眠顧客、過去の購買履歴などを分析し、効果的なマーケティング戦略やキャンペーンの計画立案に活用することができます。

ReCOREの分析機能は古物商が経営にて参考にすべき分析項目を多数揃えておりますので、全てのデータを無駄なく活用することができます。

まとめ

今回は、古物商は儲かるのかという疑問を起点に、古物商の許可や損をしないための方法など古物商について幅広く解説してきました。

古物商として長期的に稼ぎ続けるためには、古物の知識や市場に関する知見を蓄えていく必要があります。

弊社には、リユース業界に関する知見を持ったコンサルタントが複数いるため、古物商への幅広いご相談に関しても対応することが可能です。

EC一元管理システム「セルモア」導入に関するお問い合わせ以下のリンクからお気軽にお試しください。

セルモア導入に関するお問い合わせはこちらから

店舗全体一元管理システム「ReCORE」導入に関するお問い合わせ以下のリンクからお待ちしております。

ReCORE導入に関するお問い合わせはこちらから/ReCOREの説明資料ダウンロードはこちらから

監修者:本荘 幸大

卒業後は株式会社船井総合研究所に入社し、ヘルスケア業界やフィットネス業界、飲食業界など幅広い業界のコンサルティングに従事。その後2022年4月より最年少メンバーとしてNOVASTOに入社し、リユース・リテール企業へのコンサルティングを行いながら社内ではマーケティングチームの立ち上げも行っている。

導入相談無料! お気軽にお問い合わせください。

関連コラム一覧